研究課題/領域番号 |
22K10686
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
関山 友子 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (20614192)
|
研究分担者 |
春山 早苗 自治医科大学, 看護学部, 教授 (00269325)
江角 伸吾 宮城大学, 看護学群, 准教授 (10713810)
川上 勝 自治医科大学, 看護学部, 准教授 (50382958)
村上 礼子 自治医科大学, 看護学部, 教授 (60320644)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 意思決定支援トレーニングプログラム / Moodle / 中堅看護師 / 学習管理システム(LMS) |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、特定行為を実践する看護師(Specified Medical Act Nurses;SMA-Ns)の 患者中心性のケアの実現に必要となる知識やスキルを身につけるための意思決定支援トレーニングプログラムの実行可能性および潜在的有効性を明らかにすることである。 令和5年度は、令和4年度に作成した意思決定支援トレーニングプログラムの事前テストを特定行為受講生数名に施行し、Moodleの動作確認および予測される回答が得られるか等を確認した。確認後、地方厚生局のホームページの医療施設情報をもとに作成した一覧表から無作為抽出で2,500の施設を抽出した。具体的には、まず、病院と無床診療所を分けた。次に、病院は規模別に12のグループに分類した。その後、無床診療所を含めた13のグループごとに無作為抽出を行った。 抽出した医療施設の施設長宛に研究依頼文書および対象者宛ての依頼文および同意説明書を郵送した。対象者の選定は、施設長に一任した。対象者はSMA-Ns研修受講条件を満たす中堅看護師である。 意思決定支援トレーニングプログラムのトライアルをweb上に準備した。対象者に対し文章で研究の趣旨等について説明し、同意の得られた対象者に対してプログラムを実施した。参加者とのやりとりはメールで実施した。また、プログラム効果の持続について検証するために一部の参加者については、介入後1か月のデータを取得した。介入後1か月のデータを取得することについては、研究に参加する前に対象者から同意を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「交付申請書(様式D-2-1)」の「研究実施計画」に、令和5年度の研究計画として、「事前テスト、およびプログラム実施」を計画した。具体的には「作成したSDMトレーニングプログラムの事前テストを特定行為受講生数名に施行し、LMSの動作確認および予測される回答が得られるか等を確認する。10月期の特定行為研修に合わせて募集開始を行う。そのための準備は、事前テストと並行して行う。9月より募集開始し、トライアルをweb上に準備する。対象者に対し文章または口頭で研究の趣旨等について説明し、同意の得られた対象者に対してプログラムを実施する。介入群の介入直後のデータと対照群の介入前の各プログラム評価項目データを比較する。プログラム効果の持続について検証するために介入後1か月のデータを取得する。」と記載した。 令和5年度に実施した作業は、事前テスト実施後、同意の得られた対象者に対してプログラムを実施した。加えて、一部の参加者については、介入後1か月のデータを取得し、予定していた計画をほぼ終了した。
|
今後の研究の推進方策 |
R5年度の参加者は予定していた数に達していないため、プログラムの実施を継続する。 データ収集終了後、論文等のまとめ・学会発表の準備を開始し、年度内の学会発表を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和5年度に参加を予定していた学会や研修はweb開催であったことから旅費を使用せず次年度使用額が生じてしまった。 令和6年度で参加予定の学会および研修は対面での開催であるため、次年度使用額を旅費として使用する。 また、令和5年度は予定していた人材が急遽キャンセルとなってしまったが、令和6年も人材を確保していく予定である。
|