• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

看護系大学に所属する若手教員の看護大学教員能力形成・向上支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10695
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

土肥 美子  大阪医科薬科大学, 看護学部, 准教授 (10632747)

研究分担者 細田 泰子  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00259194)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード若手教員 / 看護大学教員能力 / 教育支援 / プログラム開発
研究実績の概要

本研究の目的は、若手教員(看護系大学に所属し、看護職免許を有する看護大学教員経験が3年未満で39歳以下の講師および助教)の能力開発に資する【若手教員の看護大学教員能力形成・向上支援プログラム(以下、支援プログラム)】を開発することである。2022年度は下記の内容を実施した。
①教員の人材育成、能力開発論、成人学習理論等に関する国内外の文献検討を行い、支援プログラムに有用な情報について文献検討を行った。②先行研究(基盤研究C、課題番号: 17K12144、研究課題:看護系大学に所属する若手教員の能力形成・向上に資する教育支援の検討)から導き出された支援プログラムについて確認した。確認は教師の能力向上につながるとされるRealistic approachの5 steps procedure(事前構造化、経験、構造化、焦点化、小文字の理論)[1]を参考にした。③2024年度には若手教員の看護大学教員能力に関する調査を予定していることから、若手教員の看護大学教員能力(基盤研究C、課題番号: 25463376で開発したNFCSASを活用)、批判的思考力、社会的相互作用、役割、個人特性等を含む質問紙を作成するため、調査に用いる測定用具や質問項目の検討を行った。
看護教育学研究者による専門家会議を開催し構成した支援プログラムについて検討する予定であったが、新型コロナウイルス感染症対策のため日程調整が円滑に進まず遅れているが次年度開催予定である。
[1] Korthagen, F. A. J. (2001): Linking Practice and Theory: The Pedagogy of Realistic Teacher Education/武田信子監訳 (2010): 教師教育学‐理論と実践をつなぐリアリスティック・アプローチ, 学文社, 東京.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の計画では、先行研究(基盤研究C、課題番号: 17K12144、研究課題:看護系大学に所属する若手教員の能力形成・向上に資する教育支援の検討)で作成した支援プログラムの構成について専門家会議で検討する予定であったが、新型コロナウイルス感染症対策のため日程調整が円滑に進まず開催が遅れている。

今後の研究の推進方策

若手教員の能力開発に資する支援プログラムを開発するという目的を達成するために、2023年度は先行研究(基盤研究C、課題番号: 17K12144、研究課題:看護系大学に所属する若手教員の能力形成・向上に資する教育支援の検討)で作成した支援プログラムの構成について看護教育学研究者5名程度による専門家会議を開催し検討する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)2022年度は、支援プログラムの構成および調査票作成のための文献検討を行った。文献は本学附属図書館にて入手可能であったことから未使用額が生じた。また、専門家会議が開催できていないことからICレコーダーやコピー機、文具等についても購入していない状況である。
(使用計画)次年度は、専門家会議を開催するためにICレコーダー、逐語録の作成費、資料の整理補助費、通信費、文具費、会議費、謝礼およびコピー機、文献検討等の経費が必要である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi