• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

協同学習型VRによるディープ・アクティブラーニングの促進と脳波を用いた効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K10730
研究機関熊本大学

研究代表者

福重 真美  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (80865600)

研究分担者 松本 智晴  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (80540781)
伊賀崎 伴彦  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (70315282)
前田 ひとみ  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードVR / 協同学習 / 脳波 / ディープ・アクティブラーニング
研究実績の概要

本研究の目的は,看護系大学1年生の在宅看護の視点を養うために,協同学習型のVRを活用したディープ・アクティブラーニングが有効であるかを検証することである。
初年度である2022年度は,実験条件を決定するための予備調査として,看護系大学生5名を対象に、以下の2点について検討を行った。1点目は,VRのヘッドマウントディスプレイを頭部に装着した状態での脳波計測と操作性の実現可能性を確認した。脳波計測は,研究使用実績のあるヘッドバンド型簡易脳波計(Intercross社,超小型無線生体モニター,Intercross-413)を用い,国際10-20法に基づいた配置のうち3か所に電極を装着して行った。測定時には,アーチファクト検出や独立成分分析(ICA),フィルタ設定を行い,電極へのGELチップ取付や装着部位の清浄などのノイズ対策を行った。結果,閉開眼時のα波減衰が示され,本測定によって得られるデータに一定の妥当性が確認できた。2点目は,VR酔いの程度と対策について,主観的評価と生理的評価による検討を行った。主観的評価は,VR酔いで一般的に使用されるSSQ(Simulator Sickness Questionnaire),生理的評価は,心電図計測により自律神経指標LF/HFを収集した。解析の結果,SSQスコアは先行研究より低い傾向にあり,VR酔いで増加するLF/HFはVR視聴前・中・後で有意差がなかったことから,当VRコンテンツによる教育介入は可能と考えられた。また,自由回答から,VR酔いが出現しやすいVRコンテンツ上の場面を抽出し,現在コンテンツの修正を図っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度である2022年度は,開発したVRコンテンツの作動上の不具合への対応に時間を要したため,予備調査による検討が中心となった。しかし,VRコンテンツや測定手技について課題を抽出できたことから,来年度は課題に対する対応を行い,研究を遂行していくことができると考える。

今後の研究の推進方策

来年度は,今年度抽出した課題を基に修正したVRコンテンツを用いて,データ収集および解析を行っていく。また,VR酔いについては,個人差が大きいことから対象者を拡大し,個人特性や物理的環境といった影響因子の検討を行い,学生の心身への影響を十分配慮した介入を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度は,予備調査による検討が中心となったため,人件費や謝金の執行額が少なくなった。来年度は,協同学習システムの導入や介入調査を計画していることから,物品や謝金,結果報告の旅費等が必要である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi