• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

協同学習型VRによるディープ・アクティブラーニングの促進と脳波を用いた効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K10730
研究機関熊本大学

研究代表者

福重 真美  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (80865600)

研究分担者 松本 智晴  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (80540781)
伊賀崎 伴彦  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (70315282)
前田 ひとみ  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードVR / 協同学習 / 脳波 / ディープ・アクティブラーニング
研究実績の概要

2023年度は,看護大学生5名(平均年齢20.8歳)のプレテストによるVR教材の学習効果とVR酔いの解析,前年度抽出した当VR教材の改善点に対する改良を行った。
VR教材の学習効果は,脳波および自由記載内容から解析を行った。脳波は,安静時とVR介入時との同一群間比較を行い,β波含有率(%)のみにおいて介入時の有意な増加が示された。コントロール群がなく結果の解釈に限界はあるものの,VRによる集中度向上が示唆された。今後,アイトラッキングや心電図計測との解析,コントロール群との比較を行い検証していく。自由記載では,当VR教材により,高齢者が地域で暮らす上での課題について住環境や身体機能,社会資源等の視点からの気づきが多く挙げられた。これらの課題に対する対応として,看護の視点からの回答は少なかったが,高齢者の身体機能の維持・向上や,転倒リスクのアセスメントと指導介入が挙げられた。当VR教材により,地域における高齢者の暮らしのイメージ化に一定の学習効果が得られたが,到達目標と学習プログラムの適切な設定を行っていく必要がある。
VR酔いについて,先行研究で指摘される関連因子―乗り物や映像酔いの経験,VR経験との有意な関連はなかった。安静時とVR介入時のSSQ(Simulator Sickness Questionnaire)得点比較を行ったところ,VR介入時の眼精疲労について有意な増加が示された。自由記載からは,同一の注視点追跡,視覚情報と平衡感覚の不一致による影響が示唆された。このVR酔いを誘発し得る点と,その他の課題(VR教材内の色調や登場人物の動作)について,VR教材の改良を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

VR酔いや学習効果の点から抽出した課題に対して,VR教材の改良を行った。しかし,本研究目的の一つであるVRを用いた協同学習を行う上で,複数人で同時に同一VR空間内に没入する動作性の調整に時間を要した。

今後の研究の推進方策

協同学習を可能にするために改良したVR教材を用いて,データ収集および解析を行っていく。解析では,アイトラッキングや心電図計測との統合,コントロール群との比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

プレテストが中心となったため,人件費や謝金の執行額が少なくなった。来年度は,コントロール群を設けた協同学習の介入調査を計画しているため,物品や謝金,結果報告の旅費等が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 医療系分野におけるVR技術を用いた協同学習に関する海外研究の動向2023

    • 著者名/発表者名
      福重真美,松本智晴,前田ひとみ
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi