• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

筋肉内注射の確かな刺入深度に基づく看護技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K10731
研究機関岩手県立大学

研究代表者

藤澤 望  岩手県立大学, 看護学部, 助教 (60807048)

研究分担者 高橋 有里  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (80305268)
小向 敦子  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (10882029)
三浦 奈都子 (小山奈都子)  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40347191)
及川 陽子  岩手県立大学, 看護学部, 助教 (70966267)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード筋肉内注射 / 注射部位 / 実証研究
研究実績の概要

2021年より国内でも新型コロナウイルスワクチンの接種が始められたことで,日本においては筋注の実施頻度が減少し手技に関して洗練される機会が少なかったため,今まさに手技の確認がなされている.2022年度の調査では,全国250床以上を有する医療施設および,集団接種を実施した自治体を対象に,接種を実施した医療従事者へ接種方法の現状をアンケートを行い,現状を把握と課題を明らかにした.
2023年度は,研究者が所属する施設を中心に,調査に同意が得られた18歳以上,20歳代の30名を対象に,腋窩の周囲径の計測と,前後腋窩線と肩峰中央部からの垂直線との交点と従来の注射部位である肩峰5cm下の部位における皮下組織厚,三角筋厚,上腕骨までの距離の調査を超音波画像診断装置を用いて行い,基本属性について調査を行った.本研究の対象者は高齢者までを対象としているため,今後は各年代の調査を拡大して実施し,得られたデータから相関関係の有無を確認し,相関がある場合には,それらから皮下組織厚を求める計算式を算出ていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

目標とする調査対象に対し,計測できたデータ数が大幅に少ないためである.今後,調査を拡大しデータ収集に努めていく.

今後の研究の推進方策

今後は,昨年度に引き続き実証研究を行っていく.大学および会社等で行われる健康診断や一般住民が参加する地域集会の会場で実施し,データの確保に努めていく.

次年度使用額が生じた理由

2023年度は,研究者が所属する施設で調査を実施したため,旅費等が生じなかったからである.今後は,会社等で行われる健康診断や一般住民が参加する地域集会の会場で実施し,対象者を拡大して調査を行っていく予定である.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi