• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

在宅で療養する心不全患者の食行動・食生活自己評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10793
研究機関日本医療大学

研究代表者

柏倉 大作  日本医療大学, 保健医療学部, 講師 (80634419)

研究分担者 樋之津 淳子  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (90230656)
村松 真澄  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (50452991)
檜山 明子  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (70458149)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード心不全 / 食行動 / 患者自己評価尺度
研究実績の概要

本研究の目的は、在宅で療養する心不全患者の食行動に着目した自己評価尺度の開発である。本研究は、尺度開発ガイドラインを参考に、1.質的記述的研究による尺度案の作成、2.患者および専門家による尺度案の内容妥当性の検討、3.横断的調査による尺度案の信頼性・妥当性の検討の全3段階で構成している。
第1段階では、文献検討に加え、心不全患者および医療専門職者心不全患者の食行動に影響を及ぼす要因を半構造化面接を用いたデータ収集・分析により抽出し、尺度案を作成する。現在は、予定していた対象者数の半構造化面接を既に実施し、得られた逐語録を用いて質的分析を実施している段階である。文献検討は既に、検索ワードに基づき対象となる文献をリストしており、その中から文献の選定に取り掛かる。以上の分析から得られた心不全患者の食行動に影響を及ぼす要因を抽出し、共同研究者とともに尺度案を作成する。
本研究は多機関共同研究であり、複数の医療機関に通院する患者を対象として調査を進めている。対象となる患者の選定に難渋していたことに加え、共同研究機関であった医療機関の1つが閉院となったことから、対象者のリクルートに時間を要している状況であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

共同研究機関が変更となった影響で、調査対象者のリクルートに時間を要した。今後、より多くの対象者の募集が必要であるため、研究協力機関を拡大するなどの対応が必要である。

今後の研究の推進方策

2024年度は、共同研究者と質的記述的分析を実施し、その結果から尺度案を作成する。尺度案は、質的な手法で内容妥当性の検討する。内容妥当性が確認され次第、横断的調査により量的な手法で尺度の信頼性・妥当性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、共同研究機関の閉院に伴い、予定していたデータ収集が十分に実施することができなかったことから、使用額に変更が生じた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi