• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

乳がんサバイバーのアドバンス・ケア・プランニング態度尺度の開発と関連要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K10852
研究機関和洋女子大学

研究代表者

熊田 奈津紀  和洋女子大学, 看護学部, 講師 (50614187)

研究分担者 佐藤 真由美  国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (40375936)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードアドバンス・ケア・プランニング / がんサバイバー / 乳がん / 態度 / 尺度
研究実績の概要

本研究は乳がんサバイバーのACPに対する態度を質的記述的に明らかし、乳がんサバイバーのACP態度尺度を開発し、乳がんサバイバーのACP態度と関連要因を検討することを目的としている。研究1:乳がんサバイバーのACP態度の探索、研究2:乳がんサバイバーACP態度尺度の開発と信頼性、妥当性の検証、研究3:乳がんサバイバーACP態度と関連要因の検討の3段階で実施する計画である。
2023年度は、研究1の研究結果の論文化および発表、研究2の尺度開発と信頼性、妥当性の検証の研究計画の倫理審査申請、データ収集を実施した。
研究2の尺度開発では、文献レビューおよび、研究1の研究結果をもとに56項目から成る乳がんサバイバーACP態度尺度原案を作成した。
信頼性妥当性の検証のため、全国の乳がん患者会および、乳がん患者限定のオンラインコミュニティサイトの会員を対象に、再テスト法を用いたWeb上での質問紙調査を実施した。質問紙は基本属性、乳がんサバイバーのACP態度尺度原案、ACP準備性尺度で構成し、3月末時点で225件のデータを収集した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度に実施を計画していた研究2:乳がんサバイバーACP態度尺度の開発と信頼性、妥当性の検証の尺度原案を完成し、信頼性・妥当性検証のためのデータ収集を開始することができたため、概ね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

2024年度は、研究2:乳がんサバイバーACP態度尺度の開発と信頼性、妥当性の検証のデータ収集を継続し、収集したデータの分析を行う。分析結果を論文にまとめ、学会発表や学会誌への投稿を行う。
2025年度以降は、研究3:乳がんサバイバーACP態度と関連要因の検討のための調査を実施する。調査には、研究2で作成した尺度を用いる。対象者は、乳がんサバイバー500名程度を予定している。

次年度使用額が生じた理由

2023年度に予定していた国外で開催される国際学会の参加と研究成果の発表を行わなかったため、次年度使用額が生じた。2024年以降に国際学会での成果発表を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 乳がんサバイバーのアドバンス・ケア・プランニング態度の探索:質的研究2024

    • 著者名/発表者名
      熊田奈津紀, 佐藤真由美, 三條真紀子
    • 雑誌名

      日本エンドオブライフケア学会誌

      巻: 8 ページ: 51-60

    • DOI

      10.57506/jseolc.080107

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] がんサバイバーのアドバンス・ケア・プランニング態度に関する海外文献レビュー2023

    • 著者名/発表者名
      熊田奈津紀, 佐藤真由美, 三條真紀子
    • 雑誌名

      国際医療福祉大学学会誌

      巻: 28 ページ: 82-94

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 乳がんサバイバーのアドバンス・ケア・プランニング態度の探索:質的研究2023

    • 著者名/発表者名
      熊田奈津紀, 佐藤真由美, 三條真紀子
    • 学会等名
      第13回国際医療福祉大学学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi