• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

病棟看護師が死別体験から成長へ向かうデスカンファレンス方略の開発に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K10867
研究機関一宮研伸大学

研究代表者

安藤 詳子  一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (60212669)

研究分担者 杉村 鮎美  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (60521854)
佐藤 一樹  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (60583789)
小澤 直樹  一宮研伸大学, 看護学部, 講師 (80908260)
増永 悦子  一宮研伸大学, 看護学部, 准教授 (00465569)
小野寺 美佳  一宮研伸大学, 看護学部, 助教 (80962258)
中島 奈緒子  椙山女学園大学, 看護学部, 助教 (10829047)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードデスカンファレンス / 死別体験 / 看護師 / グリーフ / Post Traumatic Growth / 心的外傷後成長
研究実績の概要

死別体験は、人間の限りある生命に直面した無力感や深い悲しみ、関係を築いた人を失い自らの身体の一部を奪われたような喪失体験をもたらす。患者の臨終に立ち会う病棟看護師は、その死別による深い悲嘆を体験するが、自らを専門職として律することで悲しみの感情を抑制し、自身の心の痛みにも気づく間もなく日々のケアに追われている。そのため、心の感受性が失われバーンアウトや離職に至る看護師も少なくない。近年、死別を含む‘否定的体験からの成長’が重視され、看護師においても死別体験を通して人として専門職として成長していくことが望まれる。
本研究は、患者との死別による看護師の悲嘆を支援する具体的アプローチとして、デスカンファレンス(以下DC)に着目した。また、今まで個人に委ねられてきた死別体験から成長への対処行動を組織的に支援することを意図し、看護師が死別体験から成長に向かうDCの方略を明らかにすることを目的とした。
初年度、予定通り、全国の緩和ケア病棟とがん診療連携拠点病院の消化器・呼吸器系病棟勤務の看護師長に対する調査結果から、「DCの効果的な運用手引き案」を作成することができた。一つに「DC開催の方略」として、DCの目的・時期・時間帯・参加職種・記録等について、現実的に開催しやすい方法を明示した。二つに「DC進行の方略」として、「発言しやすい雰囲気づくり」「安心して感情を表出できるための配慮」「無理のない肯定的な捉え方の共有」等の項目で構成し、分かり易く表記した。
次年度、手引き案を十分に吟味し、一般病院勤務のがん看護専門看護師に質問紙調査を実施し、「運用手引き案」の妥当性を分析し検討する。最終年度は、実際の病棟に運用手引きの導入を試み、従来の場合と比較し、その効果を明らかにする。看護師のDC参加による効果も含め、最終的な「DCの効果的な運用手引き」を完成する計画であり、臨床への活用を期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度、以下①の遂行により、第1ステップとして主に計画した「デスカンファレンス(DC)の効果的な運用手引き案」を作成することができた。以下②と③については、次年度の計画に変更した。
①手引き案は、DCの「開催」と「進行」の方略、「看護師が死別体験から成長に向かうDC」により構成した。「DC開催の方略」は、申請者らが実施した2020・2021年調査の現状分析から現実的なDC開催方法(目的・時期・時間帯・参加職種・記録等)を明示して構成した。「DC進行の方略」と「看護師が死別体験から成長に向かうDC」については、先ず、2020年の全国緩和ケア病棟に勤務する看護師長431名を対象とした調査結果から、有効回答151について「DCの運営における心がけ23項目」を因子分析し、論文化を進める中で抽出された因子について吟味した。次に、2021年、がん診療連携拠点病院の消化器・呼吸器系病棟に勤務する看護師長804名に対し調査して得られた有効回答176を先の調査に連結し、再度、因子分析し、最終的に構成要素を明らかにし、手引き案を作成した。
②全国の緩和ケア病棟とがん診療連携拠点病院の消化器・呼吸器系病棟勤務の看護師500名に自記式質問紙を郵送し、これまでの調査項目に加えて「DC参加に伴う効果と困難(自由記載)」を調べ内容分析(Krippendorff)する予定であったが、調査方法の変更を検討した。その主な理由は、「DC参加に伴う効果と困難」について、質問紙調査よりも面接調査を実施し、看護師の体験をより具体的に捉えて、特にその「効果」について文章化する必要があると判断したためである。
③当初の計画通りの方法で、次年度、A県内の医療施設に勤務するがん看護専門看護師・緩和ケア認定看護師等、がん看護学専門の大学教員等10名にフォーカスグループインタビューし、①②を踏まえDC運用手引き案を吟味する。

今後の研究の推進方策

2023年度、第2ステップとして、DC運用手引き案の妥当性を検討するために、以下の①②③で遂行する。①A県内の医療施設に勤務し、DCを経験している病棟看護師、がん看護専門看護師や緩和ケア認定看護師等を対象に、「DC参加に伴う効果と困難」について面接調査を実施し、内容分析(Krippendorff)により、特にその「効果」について明らかにする。②DC運用手引き案を吟味するために、A県内の医療施設に勤務する、がん看護専門看護師・緩和ケア認定看護師等、がん看護学専門の大学教員等、10名にフォーカスグループインタビューし、手引き案を完成する。③DC運用手引き案の妥当性を検討する。日本看護協会ホームページ公開の専門看護師の内、一般病院勤務のがん看護専門看護師に、デルファイ法質問紙を郵送し、「DC開催の方略」と「DC進行の方略」等について3回調査する。同意率51%以上の項目をコンセンサスが得らえたと判断し、DC運用手引きを完成する。
2024年度、第3ステップとして、DC運用手引きの効果について検討するために、以下のように計画している。A県内の医療施設に協力を依頼し、実際の病棟に運用手引きの導入を試み、一般病棟看護師に、従来通りの場合とDC運用手引きを用いた場合について、対象者背景(看護師歴・看取り人数等)・病棟背景・ターミナルケア態度尺度FATCOD-B-J(中井,2006)・緩和ケアに関する知識・態度尺度(Nakazawa, 2009)・DC情報(開催理由・所要時間・参加職種等)・DC参加により得られる効果(研究2から構成.5段階評価)・有益性発見尺度12項目(坂口:2002)・看護師の看取りケアに対する困難感尺度(Kanno:2019)を調べ比較検討する。
看護師のDC参加による効果も含め、最終的な「DCの効果的な運用手引き」を完成する。

次年度使用額が生じた理由

次年度に計画する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 訪問看護ステーションにおけるデスカンファレンスの運営実態と影響要因2022

    • 著者名/発表者名
      杉村鮎美、中島奈緒子、安藤詳子
    • 学会等名
      第48回日本看護研究学会学術集会
  • [学会発表] デスカンファレンスを運営するにあたって病棟師長が心がけていること2022

    • 著者名/発表者名
      林里桂,中島奈緒子,杉村鮎美,安藤詳子
    • 学会等名
      第46回日本死の臨床研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi