• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高齢下肢リンパ浮腫患者における圧迫療法のアドヒアランス促進プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10868
研究機関京都大学

研究代表者

井沢 知子  京都大学, 医学研究科, 看護師長 (50538436)

研究分担者 増島 麻里子  千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (40323414)
川口 展子  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (60771540)
山ノ井 康二  京都大学, 医学研究科, 助教 (70868075)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード下肢リンパ浮腫 / 高齢がん患者 / 圧迫療法 / アドヒアランス / ランダム化比較試験
研究実績の概要

腹部のがん治療によりリンパ節郭清や放射線治療を行うことにより、後遺症として下肢リンパ浮腫が生じるリスクがある。下肢リンパ浮腫の治療法として複合的治療は必須である。特に圧迫療法を継続的に行うことが重要とされている。しかし圧迫療法を継続することは、締め付け感が不快であることや履きにくさなどの弊害があり、患者のアドヒアランスの維持が難しい。特に近年増加傾向にある高齢の下肢リンパ浮腫患者に対する対策は未着手のままである。今回、65歳以上の下肢リンパ浮腫と診断されたがん患者を対象に、「圧迫療法のアドヒアランス促進プログラム」を実施することにより、標準的診療を受ける患者群と比較して、患者の圧迫療法が継続されるか、ランダム化同時対照実施可能性試験を行い、実施可能性を検証する。
試験デザインはランダム化比較試験の実施可能性試験(Feasibility Randomized Controlled study)である。対象患者を対照群(通常 診療群)と介入群(アド
ヒアランス促進プログラムによる P 支援群)にランダムに割り付け、浮腫の周径測定から、片足タイプのストッキングを選定し、着用することを対象者に説明
する。装着するストキングは20mmhg未満の弱圧を設定する。「圧迫療法のアドヒアランス促進プログラム」は弱圧の弾性着衣に加えて、セルフモニタリングと
ソーシャルサポートの概念を取り入れたものである。本研究では、圧迫療法のアドヒアランス促進支援の実施可能性を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

倫理審査に時間を要したため、患者登録を2023年11月から開始した。現在まで5名のエントリーがあり、2名が終了している。しかし目標は全症例60名であり、症例数が十分に集まっていない。エントリーが難しい理由など施設間の様子を確認していく必要がある。

今後の研究の推進方策

症例登録が少ない現状から、どのような理由で登録ができないのか理由を探るための会議を設けていく。現在の施設数では症例が足りない場合は他の施設の参加を検討するなど、対策を考えていく。今年度中には最低30例の登録を目指す。

次年度使用額が生じた理由

論文投稿に関してオープンアクセス誌への投稿に費用がかかったため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative analysis of the effect of docetaxel-induced edema on quality of life in patients with breast cancer and related factors: a prospective cohort study2024

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Izawa, Ami Kobayashi, Masahiro Kawashima, Nobuko Kawaguchi-Sakita, Akiyoshi Nakakura, Yuki Kataoka, Kenichiro Shide, Yukiko Mori, Kazuhiro Yamazaki, Masakazu Toi & Harue Arao
    • 雑誌名

      BMC Women's Health

      巻: 24 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1186/s12905-024-03003-4

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi