• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

代用音声患者の発声トレーニングプログラムパッケージ構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K10899
研究機関鳥取大学

研究代表者

三好 雅之  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 准教授 (60632966)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード代用発声 / 食道発声 / シャント発声 / 発声トレーニング
研究実績の概要

本研究の目的は、食道発声やシャント発声等の代用発声を実施している人を対象に、発声トレーニングプログラムパッケージを構築し、効果を検証することであ る。また、トレーニングプログラムを構築するにあたり、インストラクショナルデザインの知見を基にデザインし、効果的かつ効率的にトレーニングが実施でき るプログラムを目指す。 今年度は、食道発声実施の方を対象に、学習者分析とコンテキスト分析を目的に、日常生活上の困難に関する調査を実施した。
その結果、日常生活上の困難は、痰の対処が大変であること、入浴の際に不便を感じる、人と話す機会があるかもしれないと思いなるべく外出は控えたい、気管孔や人工鼻についてついて話題にされることを負担に感じる、外来へ通い続けることができるか心配、人からの気管孔や人口鼻への視線が気になる等、18のカテゴリーに分類された。また、発声については、自分の言葉が聞き取られづらいと感じる、電話は会話よりも聞き取られづらくて大変である、さ行やは行が言いづらいこと等にカテゴリー化された。日常生活上の困難は発声トレーニング意欲を妨げる要因となっている可能性があることが示唆された。
実際の日常生活上の困難が明らかになることで、トレーニングプログラムに望まれる効果が明らかになった。特にさ行、は行が発音しづらいことについて、食道発声のプロフェッショナルとトレーニング方法について議論し、プログラムに練習方法の追加等を検討することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

今年度の生活上の困難となった結果を踏まえてトレーニングプログラムを構築していく。
作成したプログラムの形成的評価を進め、発声リハビリテーションの効果を評価する。

次年度使用額が生じた理由

研究会参加回数が当初予定より減っているため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Leaner and context analysis of esophageal speech patients.2023

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Miyoshi
    • 学会等名
      University of Hawaii department of education meeting 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi