• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

終末期患者家族の集中治療後症候群(PICS-F)リスクアセスメントツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10903
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

伊東 由康  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (10867667)

研究分担者 坂口 幸弘  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00368416)
築田 誠  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (40617594)
椿 美智博  北里大学, 看護学部, 助教 (40819702)
本田 順子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (50585057)
浅井 真理子  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50581790)
横堀 将司  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (70449271)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードICU / PICS-F / コミュニケーション / 家族 / 集中治療後症候群
研究実績の概要

本研究の目的は、終末期患者家族が保有するPost-intensive care syndrome-family(PICS-F)の危険因子の特定を可能とさせるリスクアセスメント方法を明らかにし、臨床実践可能なリスクアセスメントツールを開発することである。
今年度は、PICS-F危険因子の詳細を特定する国内での追加調査の実施に向け、研究プロトコル作成を完了し、多機関共同研究の研究倫理審査の承認を受け、調査を開始している。調査の目的は、ICUスタッフと家族とのコミュニケーションにおけるアンメットニーズを特定し、PICS-Fとの関連性を検証することからコミュニケーションに起因する危険因子の詳細を明らかにすることである。
現在、研究実施機関での研究対象者のスクリーニングを完了し、データ収集を開始する段階であり、引き続き、研究分担者ならびに研究実施機関と連携し、調査を進めていく予定である。また、研究プロトコルはUMINへの臨床試験登録を完了し、プロトコル論文の論文執筆と学術誌への投稿を終えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査開始のための研究倫理審査の承認に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

研究分担者ならびに研究実施機関と連携し、既に開始している調査を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

当該年度に開始した調査において、多機関共同研究の研究倫理審査の承認を得るのに予定よりも時間を要し、調査開始時期がやや遅れた。当該年度では、研究対象者のスクリーニングマまで完了したが、データ収集(質問紙を使用した収集方法)の開始が次年度となり、データ取集に係る費用が次年度使用額として生じることとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Intensive Care Unit Nurses’ Professional Autonomy: A Scoping Review2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyasu Ito, Rie Oe, Shota Sakai, Yayoi Fujiwara, Hiroshi Kishimoto
    • 雑誌名

      Cureus

      巻: 16(3) ページ: e57350

    • DOI

      10.7759/cureus.57350

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 救急医療現場における死別とグリーフケア2024

    • 著者名/発表者名
      伊東由康
    • 学会等名
      第6回日本グリーフ& ビリーブメント学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] あらゆる領域で求められる患者と家族への意思決定支援における対話2023

    • 著者名/発表者名
      森山美香, 伊東由康, 林 信平, 小野聡子, 紙谷恵子, 秋鹿都子, 田邉ルミ, 那須 明美, 金地昌枝, 松本 啓子, 伊東 美佐江
    • 学会等名
      第43 回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi