• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

がん薬物療法を受ける糖尿病を併せもつがん患者のセルフマネジメント橋渡し支援の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10904
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

田中 登美  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (80316025)

研究分担者 山本 裕子  畿央大学, 健康科学部, 教授 (40263272)
光木 幸子  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (70269778)
横田 香世  大阪青山大学, 健康科学部, 教授 (40851431)
南村 二美代  大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (00634015)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード橋渡し支援ツール
研究実績の概要

初年度は、専門家会議を2回開催、および2つの看護系学会(日本糖尿病教育・看護学会、日本がん看護学会)の学術集会において交流集会を企画、運営した。また、看護師を中心とした医療従事者に対して看護セミナーwebを企画、運営した。
これらの活動を通して、本研究で開発する橋渡し支援ツールのブラシュアップを行った。
その結果をもとに、がん薬物療法を受ける糖尿病を併せ持つがん患者のセルフマネジメント橋渡し支援」を検証するために、パイロットスタディ研究計画書を作成して倫理審査委員会への申請を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ感染症により、研究活動が制限されている。
専門家会議を含めた班会議についてはwebを活用した。また研究協力施設との調整については、研究協力施設所属の研究協力者を中心に調整しているが、予想より時間を要している。

今後の研究の推進方策

「がん薬物療法を受ける糖尿病を併せ持つがん患者のセルフマネジメント橋渡し支援」を検証するためのパイロットスタディ研究計画の倫理審査委員会の承認後、速やかにデータ収集を始める。

次年度使用額が生じた理由

今後、パイロットスタディのために必要な質問紙代、学習教材の印刷代、研究協力施設への交通費などが

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi