研究課題/領域番号 |
22K10911
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
大坂 和可子 慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 准教授 (70322344)
|
研究分担者 |
中山 和弘 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)
米倉 佑貴 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50583845)
青木 裕見 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40803630)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | shared decision making / 実装 / ディシジョンエイド / がん / 患者中心の医療 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、がん患者の主体的な意思決定参加を促すシェアード・デシジョン・メイキング(Shared Decision Making; SDM)を組織で定着させることを目指した実装モデルを構築することである。2023年度は、2022年度に引き続きSDM実施状況、SDM実装の促進要因と障壁となる要因の質問紙調査に向けて調査項目の検討を行った。また、SDMを組織で定着するための取り組みについて、先行事例の情報収集を行ったところ、University Hospital Schleswig-Holstein Kiel (UKSH)では、病院全体でSDMを定着させるため、SHARE TO CARE (S2C) プログラムに取り組んでいることがわかった。S2Cプログラムは、4つの介入モジュールを組み合わせたもので、1)医師のトレーニング、2)ASK-3法を含む患者への宣伝活動、3)エビデンスに基づく電子媒体のディシジョンエイド、4)看護師によるSDM支援(意思決定コーチなど)を含んでいた。このうち、3)では、80種類のディシジョンエイドが開発されていた。1)~4)を包括的に実施することがSDMの組織定着に繋がると考える。我が国では、SDMに関する知識が十分普及しているとは言えないため、調査と平行して、医師や看護師等を対象としたSDMトレーニングの作成にも着手することとした。2023年度は、SDMおよびディシジョンエイドに関する知識を学習できる基礎編の講義動画作成を行った。また、SDMの例を示す動画を含めることとし、開発者の許可を得て、カナダLavel大学で作成されたSDMの動画を翻訳し日本語字幕をつけた。今後、ロールプレイやディスカッションを含むワークショップについても検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質問紙調査に向けての情報収集および調査計画立案を進めたが、調査実施までいたらなかった。一方で、SDMの組織定着に向けてトレーニングの検討は着手できた。
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究者との会議を設け意見交換をしながら調査計画を進める。調査にまつわる業務(調査協力施設の選定、協力依頼、協力同意の取得、データ収集、データクリーニングなど)においては、業務の委託を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度に調査を実施できなかったため使用額の変更が生じた。2024年度に調査を実施する予定である。
|