• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

クリティカルケア看護師のモラルディストレスの様相とモラルレジリエンスとの関連

研究課題

研究課題/領域番号 22K10918
研究機関聖カタリナ大学

研究代表者

庄野 亜矢子  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 講師 (00828270)

研究分担者 白柿 綾  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 准教授 (00331760)
西田 佳世  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 教授 (60325412)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードモラルディストレス / Moral Distress / モラルレジリエンス / Moral Resilience / クリティカルケア看護師 / 共感疲労 / COVID-19
研究実績の概要

本研究では、第一段階として、COVID-19に対応するクリティカルケア看護師が体験するモラルディストレスの様相を把握し、モラルレジリエンスとの関連を検討する。第二段階として、クリティカルケア看護師への支援について新たなアプローチを構築するための検討をする。
2022年度は、第一段階の前段階としてクリティカルケアにおける「モラルディストレス(Moral Distress)」、「モラルレジリエンス(Moral Resilience)」、「共感疲労(二次的外傷性ストレス)」ほか、関連している概念を整理し、それぞれどのように研究が進められているかやこれらの概念の関係性を明確にするための文献レビューを行った。「モラル」に関しては、日本独自の風土が考えられるが、これらの概念は日本語文献が少ない事から、海外文献も参考にしている。
研究の動向は、日本救急看護学会や日本看護科学学会、日本看護研究学会、日本保健医療社会学会等の学会に参加し、広く看護師のモラルディストレスや共感疲労等の情報収集と現況の理解に努めた。また、「感情労働」の第一人者である専門家に相談する機会を設け、概念を整理、理解する上での助言を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19に対応するための教育に時間を要したため、また、COVID-19に対応する臨床への研究の同意を得ることが困難であったため。

今後の研究の推進方策

2023年度は、文献レビュー結果の一部を公表するための学会発表準備を進める。
作成した概念枠組みをもとに、クリティカルケアに従事する看護師に対してパイロットスタディ(インタビュー)を実施予定である。インタビューの分析結果と予定している調査項目との整合性を確認し、本調査である量的研究と質的研究の混合研究法の実施に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

研究の進行がやや遅れており、質問紙調査に必要な経費の使用を繰り越したため。
また、COVID-19の影響により、研究相談や学会参加等の研究旅費の使用が少なかったため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi