• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

「乳児虐待リスク予測システム(仮称)」プロトタイプの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10924
研究機関札幌市立大学

研究代表者

牧田 靖子  札幌市立大学, 看護学部, 講師 (80833110)

研究分担者 松浦 和代  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (10161928)
中島 陽子  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 准教授 (20217730)
本間 宏利  釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (80249721)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード乳児虐待 / 虐待リスク / 予測システム
研究実績の概要

本研究(全体構想)は、「乳児虐待リスク予測システム(仮称)」の構築に向けて、北海道内の周産期母子医療センター機能を有する総合病院と協働して進める。研究は、①データ収集、②ICT利用によるデータ集約とデータベースシステム等の構築、③AIによる乳児虐待リスク要因の判別、④乳児虐待リスク予測システムプロトタイプの開発、⑤プロトタイプの試用と精度評価の5段階ですすめる。
2022年度は、研究協力施設の医療記録・看護記録データを統一するための、データ書式変換と抽出のためのデータ集計システムを整備した。データは、a虐待リスクなし・虐待なし、b虐待リスクなし・虐待あり、c虐待リスクあり・虐待なし、d虐待リスクあり・虐待ありの4群に分類して収集し、現在、札幌、釧路、砂川の研究対象施設3施設についてデータを入力している。2022年度は、コロナ禍の影響や、対象施設の電子カルテの変更等に伴い、手続き等に影響を受け、ややデータ入力が遅れた。
現在、①については、釧路の研究対象施設で150件程度のデータについて入力を完了した。砂川の研究対象施設では600件程度のデータを精査している。札幌の対象施設は、データ抽出に時間がかかっており、現在入力途中の段階である。並行して、釧路のデータについては、研究②、③の解析を進めている段階である。
研究分担者とは、1回/月に定例会を実施し、研究の進捗確認、役割分担の確認、情報共有を実施している。引き続き、事象発生前の周産期・新生児期において、乳児虐待の発生を未然に防止することを目的に研究を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍に直面したことと、研究対象施設の電子カルテ変更に伴い、一部の研究対象施設からのデータ抽出がやや遅れた。現在1施設のみ、データ集計システムへのデータ入力を完了したところである。この1施設の解析をすすめるのと並行して他の2施設のデータ集計、解析をすすめる予定である。

今後の研究の推進方策

2022年度から実施したデータ入力のうち、釧路のデータについて解析をすすめ、データベースシステム等の構築、AIによる乳児虐待リスク要因の判別を行う。結果について、今年度「日本子ども虐待防止学会」へのエントリーを考えている。可能な限り、砂川、札幌のデータもAIによる乳児虐待リスク要因の判別まで終了し、乳児虐待リスク予測システムプロトタイプの開発につなげる予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品ではデータ保存用の機器、ウイルス対策ソフト、データシステム構築のための器材への使用を考えている。旅費は、学会や打ち合わせに使用、人件費はデータ集計システムへのデータ入力等、その他としてWEBシステム、データシステムのためのWEB通信費の費用を計算した。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi