研究課題/領域番号 |
22K10935
|
研究機関 | 東京工科大学 |
研究代表者 |
白石 裕子 東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (90734856)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 子ども虐待対応 / 看護師向け教育プログラム / 育児支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小児医療に携わる看護師を対象とした、子ども虐待予防教育プログラムを構築し、構築したプログラムの実施・評価を行い、臨床現場からのフィードバックを受けプログラムの検証と再構築をシステマティックに実施することである。2022年度は、看護師向け子ども虐待予防教育プログラムの構築に必要なコンテンツ選定の基礎資料とするため、①国内外の関連文献の検討、②医療機関向け虐待対応プログラムBEAMSの内容および看護師向け子ども虐待対応に関する教育内容(小児救急看護認定看護師基準カリキュラムなど)の検討、を行った。また、日本子ども虐待医学会のBEAMS(医療機関向けの虐待対応プログラム)委員会のメンバーと連携を取りながら、看護師向け虐待対応プログラムのあり方について検討を行った。 ①については国内の文献を中心に検討をおこなった。①②の検討内容から、看護師向け子ども虐待予防教育プログラムには、虐待されている子どもや虐待予備軍である「気になる親子」の早期発見に関する知識・スキルについての内容のみならず、「気になる親子」の子育てを支える援助の内容、虐待事例にかかわる医療者の心理や医療者自身へのケアについての内容、などを強化していく必要があると考えられた。 なお、2022年度に予定していた小児医療に携わる看護師の子ども虐待対応と病院内の子ども虐待対応チーム内の役割についての実態調査の実施と分析に関しては実施できていない。2023年度、倫理審査承認を経て調査を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度に予定していた小児医療に携わる看護師の子ども虐待対応と病院内の子ども虐待対応チーム内の役割についての実態調査の実施と分析に関しては、調査の対象者が病院内における新型コロナウイルスに関する対応等で調査の協力が難しかったため実施できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、倫理審査承認を経て、小児医療に携わる看護師の子ども虐待対応と病院内の子ども虐待対応チーム内の役割についての実態調査の実施と分析を実施する。医療機関向け虐待対応プログラムBEAMSのプログラムを受講した看護師からのインタビュー調査および、子ども虐待についての系統講義を受講した小児救急看護認定看護師への質問紙調査を実施する。それらの調査の分析内容から、看護師向け子ども虐待予防教育プログラムを構築する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は研究計画が遅れ、調査研究ができなかったため人件費等を使用できなかった。この分は次年度に繰り越す。2023年度の使用計画は以下のとおりである。 1.2022年度に実施できなかった小児医療に携わる看護師の子ども虐待対応と病院内の子ども虐待対応チーム内の役割についての実態調査の実施と分析を行う予定であり、そのための諸経費として使用する。具体的には、調査研究のための旅費・謝金等などである。2.看護師向け虐待対応教育プログラムの作成と実施を行う。プログラムの実施として対面での研修会の開催を予定している。プログラム実施のための費用として、旅費、会場費、講師謝金、資料代等、などに使用する。 これらの他に、研究会開催に向けて研究協力者との打ち合わせ会議のための費用(旅費等)にも使用する。関連する学術集会参加費にも使用する予定である。
|