• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ハイリスク初妊婦とその夫の親準備性を高めるプログラムの実用化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 22K10977
研究機関島根大学

研究代表者

松浦 志保  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (60405123)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード医学的ハイリスク妊婦 / 医学的ハイリスク妊婦の夫 / 親準備性 / プログラム / ペアレンティング
研究実績の概要

本研究の目的は、長期入院を強いられるハイリスク初妊婦とその夫から蓄積したデータを基に検討した、妊娠期における親準備性を高めるプログラムの内容妥当性の検証からプログラムを洗練したのち、実用化を目指すものである。
ハイリスク初妊婦と夫の親準備性を高める支援プログラム案が対象にふさわしい内容であるかを、全国の総合周産期母子医療センターで対象を支援する専門職者に広く質問紙調査を行う前段階とし、長期入院に限局しない医学的ハイリスク妊婦および夫(パートナー)の親準備性の実態の文献的把握および対象に行われている親役割獲得・促進に向けた具体的ケア実態の調査を文献的把握を行った。
医学的ハイリスク妊娠となった妊婦および夫の妊娠期の親への移行を論じた国内外の文献から、親への移行のあり様は、「医学的ハイリスク妊娠である現状を捉える」「親となる準備の必要性を認識する」「医学的ハイリスクにより親になることにネガティブな感情を持つ」「胎児を思う」「親になれるだろうかと悩む」など親への移行の7つの側面として示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では予定していなかった、全国の総合周産期母子医療センターで支援にあたっている専門職者に行う調査に用いる質問紙内容の検討のプロセスを追加したため遅れていたが、追加部分の検討を終えられたため。

今後の研究の推進方策

2024年度中に全国の総合周産期母子医療センターで支援にあたっている専門職者に質問紙調査を実施した後、ハイリスク初妊婦と夫の親準備性を高める支援プログラムの見直しをはかる。
2025年度にはプログラムを臨床で使用可能となるようマニュアル化し、研究者以外の専門職者が実施することで得られた結果からその効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画通りに研究が遂行できなかったため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi