• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

IoTによるモニタリングを用いた育児期女性の下肢筋力・筋量維持プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10995
研究機関同志社女子大学

研究代表者

眞鍋 えみ子  同志社女子大学, 看護学部, 教授 (30269774)

研究分担者 長谷川 昇  同志社女子大学, 看護学部, 特任教授 (10156317)
和泉 美枝  同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (10552268)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード産後女性 / 下肢筋肉量 / 下肢筋力
研究実績の概要

産後1年以内の女性29名の下肢筋肉量,下肢筋力,身体機能(以下,筋指標とする)を約10週の間隔で2回の調査を行い,検討した。自記式質問紙にて属性,身長の回答を求め,InBody270を用いて体重,下肢筋肉量を測定した。下肢筋力はロコモスキャン・Ⅱにて測定し,身体機能は2ステップテストを行った。1日あたりの筋指標の増減量(2回目-1回目測定値/調査間隔日数)を算出した。調査1回目の産後月により①1~4か月,②5~8か月の2群に分けた。
結果,対象者の平均年齢(±SD)は33.1±3.5歳,非妊時BMI21.3±2.5,初産婦15名(51.7%),経産婦14名,調査間隔の日数は71.7±19.0日であった。群内比較において,産後1~4か月群(n=13)では,調査1回目と2回目に有意差はなかった。産後5~8か月群(n=16)では,下肢筋肉量,下肢筋力,身体機能が1回目(順に11.87±1.19 kg,8.02±2.89 N/kg,1.40±0.13)よりも,2回目(11.99±1.17 kg,9.12±2.46 N/kg,1.46±0.09)の方が有意に増強していた(順にp <.05,.01,.05)。次に,2群間で筋指標の増減量を比較した結果,下肢筋肉量では,産後1~4か月群-0.74±2.77g/日よりも,産後5~8か月群1.57±2.7 g/日の方が,有意に増加していた(p < .05)。しかし,下肢筋力や身体機能の増減量には差はなかった。
産後5か月以降に下肢筋肉量が増加していたことは,産後のマイナートラブルは4か月頃に軽減し(新川,2021),同時期に身体活動量が増加することから(國分他,2004),日常生活における活動量の増加や児の成長に伴う重力の負荷によるものと考える。産後に下肢筋肉量を増加させるには,5か月以降に働きかけることの有効性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度予定であった産後の縦断調査による基礎データの収集を実施したため、今年度実施予定であった関連要因の検討や介入プログラムの検討に着手できていない。

今後の研究の推進方策

育児期女性の下肢筋力・筋量に関連する要因の検討および介入プログラムの検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

介入調査準備のための物品および測定機器購入に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 非妊時標準体格者における妊娠期の体重増加量と下肢筋肉量の関連2023

    • 著者名/発表者名
      安達望江,和泉美枝,眞鍋えみ子
    • 学会等名
      日本助産学会
  • [学会発表] 妊婦の握力と下肢筋肉量の現状2023

    • 著者名/発表者名
      安達望江,和泉美枝,眞鍋えみ子
    • 学会等名
      日本母性衛生学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi