• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

出産体験の振り返りアセスメントツールを用いた看護介入モデルの考案

研究課題

研究課題/領域番号 22K11000
研究機関群馬大学

研究代表者

國清 恭子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (90334101)

研究分担者 常盤 洋子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (10269334)
深澤 友子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (80632843)
齋藤 明香  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (90736480)
新井 陽子  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (90453505)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード出産体験の振り返り / アセスメントツール / 介入モデル / 教育プログラム
研究実績の概要

出産体験の振り返りの支援に困難感を抱いている看護者の具体的なケア実践に役立つようなアセスメントツールを用いた介入モデルの考案や教育プログラムの検討の前段階として、看護者が実際の振り返りの支援において困った、難しいと感じている具体的な内容や、出産体験の振り返り支援の実践力を向上させるために身に付けたいと考えている技術や能力、出産体験の振り返りアセスメントツールを使用することで予想されるメリットや期待について把握する調査を進めている。支援に困難感を抱く若手スタッフのみならず、そのような看護スタッフを教育する立場の意見も重要である。自ら高度な看護実践力を有しながら、教育機能を用いて所属部署を中心にスタッフの看護実践力向上にむけた意図的な活動を展開する役割をもつ母性看護専門看護師が、所属部署看護スタッフ全体の出産体験の振り返り支援の現状や問題・課題をどのように捉え、どのようなスタッフ教育が必要と考えているかを把握することで、看護者の支援の実態や学習ニーズに沿った介入モデルや教育プログラムを検討することに繋がると考える。そこで、在学中に出産体験の振り返り支援に関する理論を学び在学中および修了後の臨床で実践経験を積んでいる群馬大学大学院保健学研究科母性看護専門看護師コース修了生に焦点を当て、出産体験の振り返りの支援におけるスタッフの課題と、出産体験の振り返り支援の実践力を向上させるために必要と考える技術や能力、出産体験の振り返りアセスメントツールを使用することで予想されるメリットや期待を明らかにする調査を計画しており、現在これらの調査についての実施手続き中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

対象を臨床の医療者としていることから、コロナ禍における行動および研究制限について情報収集し、リクルート方法・研究方法についての検討が必要であった。オンラインによるインタビューを予定しているが、新たな試みのため倫理審査を受ける上で情報収集や計画の見直しが必要となった。また、所属部署が事務局となる全国学会の開催等が重なり本務多忙のため、調査研究計画の遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

現在手続きを進めている研究計画の倫理審査が通り次第、調査を開始する。逐語録の作成や分析するデータの整理には研究協力者を活用することによって効率的に進めていく。また遠方に異動した研究分担者もいるため、テレビ会議システムを活用しながら研究分担者との協議、調整を密に行い、研究実施計画の調整を随時行って進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響をふまえた研究実施方法の検討、研究計画作成に時間を要するとともに臨床における調査研究が実施ができなかったため、予算の未使用が発生した。
調査のための質問紙印刷やデータ入力依頼等で執行する。その他、記録メディアや分析ソフト等の消耗品の補充、専門的知識の提供に対する謝金等へ充てる予定である。また、研究テーマに関連した学会への参加や成果発表、研究依頼および打ち合わせ会議等の旅費として使用を予定している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi