• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

成人移行期における食物アレルギー患者の外食関連リスクとその回避行動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K11002
研究機関神戸大学

研究代表者

木村 裕治  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80882167)

研究分担者 宮脇 郁子  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
福田 敦子  神戸大学, 保健学研究科, 講師 (80294239)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード食物アレルギー / 外食 / リスク / 対処行動 / 成人移行期
研究実績の概要

本研究は、成人移行期の食物アレルギー患者の外食に焦点を当て、患者の外食に伴う心理社会的リスクおよびその対処行動を把握するための質問紙を作成し、その信頼性と妥当性を検証することを目的としている。
2022年度は、質問紙案の作成と表面妥当性の検討を計画していたが、国内外の文献からのリスクと対処行動に関する内容抽出に時間を要した。抽出した内容としては、「誤食の恐怖、不安」「他者から理解されないつらさ」「自分の病気を話すことを躊躇する」等の心理社会的要因に関する内容が抽出できた。時間を要した要因としては、「成人移行期」「食物アレルギー患者の外食に伴うリスク」「対処行動」「外食」の言葉の定義について再検討し、定義と質問紙の抽出内容との整合性について複数回にわたって研究者間での議論を重ねたためである。また、成人移行期とは急激に成長し、養育者からの自立と、慢性疾患の管理を自立させていくことが重なる時期であり、項目内容が多岐にわたったためである。
2023年度は引き続き内容の抽出を行い、定義の整合性を確認する。次に抽出された内容について1項目1設問となるように質問項目を作成する。さらに質問紙の回答方法について検討し作成する。その後、食物アレルギー患者に携わる専門職者および患者、家族にその内容を説明し、その内容が、食物アレルギー患者が外食時に感じる心理的反応、すなわちリスク及び対処行動を尋ねる内容として十分であるか、不足はないかを確認し、表面妥当性の検証を行う。作成された質問紙案が完成した段階で本学の倫理委員会への申請を行い、承認を得る。その後、プレテストを実施し、質問師の答えやすさ、答えにくさ、回答の所要時間などを検討、修正の上、本調査を行う。本調査は、項目数の約5倍の対象者数とする。なお、基準関連妥当性および共分散構造分析を行うために既存の尺度、さらには背景要因及び属性についても調査する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は文献からの項目案作成に取り組むことができたが、食物アレルギー患者の外食に伴うリスクと対処行動についての定義の明確化など、抽出した項目との整合性について複数回にわたって検討を重ねたこと、質問項目の抽出が多岐にわたり、時間を要したためである。

今後の研究の推進方策

質問紙 (案)の作成および表面妥当性の検討を行う。作成された質問紙案が完成した段階で本学の倫理委員会への申請を行い、承認を得た後、プレテストを実施し、質問紙の答えやすさ、答えにくさ、回答の所要時間などを検討、修正の上、本調査を行う。

次年度使用額が生じた理由

2022年度は質問紙項目案の作成に時間を要し、計画に遅れが生じた。そのため質問紙作成と調査実施にかかる費用やデータ分析に必要なSPSSや、ハードディスクといったパソコン関連備品、分析にあたっての知識の提供にかかる費用を2023年度に見送った。
2023年度は質問紙 (案)の作成および表面妥当性の検討、およびプレテストや本調査において、質問紙作成と調査実施にかかる費用やデータ分析に必要な統計解析ソフトやパソコン関連備品、分析にあたっての知識の提供にかかる費用に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi