• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

10代前半の「つながり孤独」改善に向けた親子タッチケア介入と心理的生理的効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K11017
研究機関北里大学

研究代表者

大田 康江  北里大学, 看護学部, 教授 (80650134)

研究分担者 橋本 美穂  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80613934)
佐々木 裕子  杏林大学, 保健学部, 教授 (80265769)
高橋 眞理  学校法人文京学院 文京学院大学, 看護学研究科, 特任教授 (20216758)
板倉 誠  北里大学, 医学部, 准教授 (30398581)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードタッチケア / 母親 / 10代の子ども / 心理的生理的効果
研究実績の概要

本研究の目的は、10代前半の子どもとその母親を対象にタッチケアを導入し、まずその即時的効果について、心理学的・生理学的指標から包括的に評価する。次に、タッチケア持続強化介入による親子の孤独感および関係性への影響について評価することである。
2023年度は、2022年度に実施したタッチケア介入前後における即時的効果検証のためのプレ実験の検証結果をもとに本実験に向けたプロトコールの洗練および本実験に向けた所属機関における研究倫理委員会への倫理申請を行った。まずプレ実験結果の課題解決に向けては、1つ目の課題であった実験が行われる環境が、子どもにとっては馴じみのない環境であるため子どもを慣れさせるために母親が試行錯誤し母親のストレス指標のアミラーゼ値が測定後に高くなる影響がみられたため、実験の導入時間を5分から10分間に延長することとした。2つ目の課題であったタッチケア時、タッチケアが初めてであったため子どもがくすぐったがり、体動が激しく心拍センサにノイズが発生し測定が不正確になった点については、実験時、母親に子どもに心地よい圧を確認しながら実施することの促しの関わりを行うこと、タッチケアの方法の動画を事前に視聴してもらうことでタッチケア行為への障壁をある程度軽減することを試みることにした。また心拍センサの貼布場所の工夫およびタッチケアの部位については、上腕部は実施せず、前腕のみにすることによりノイズを最小限に抑えることが可能であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者が、教育上のエフォートが増えたため、研究の時間確保が困難であった。

今後の研究の推進方策

2024年度は、プレ実験検証により明らかになった課題を基に修正した介入実験プロトコールで準備をすすめ、研究対象者の募集を行い本実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

データ測定のための心拍センサ機器の追加購入および唾液測定のためのELISAキット等を2023年度の経費として計上していたが、今年度は実験プロトコールの修正および倫理申請にとどまったため、次年度は測定機器等の購入にあてていく予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi