研究課題/領域番号 |
22K11026
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
芳賀 亜紀子 信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (10436892)
|
研究分担者 |
徳武 千足 信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (00464090)
中込 さと子 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (10254484)
鮫島 敦子 信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (50759363)
金井 誠 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60214425)
豊岡 望穗子 信州大学, 医学部, 特任助教 (90865643)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | My助産師 / 子育て支援 / 継続支援 / 地域連携 / 妊婦 / 母親 / 父親 |
研究実績の概要 |
本研究は、妊婦管理と分娩管理分断型地域において、教育機関に勤務する助産師や離職後の助産師を活用した信州大学型My助産師支援センター<My助産師の伴走ケア>の仕組みを構築することである。 令和4年度は信州大学型My助産師支援センター体制づくりと伴走ケアを行った。 研究フィールドづくり・相談支援体制づくりの一つとして、「子育ておしゃべり会」を月1回(日曜日、10時半から11時半)オンライン(Zoomを使用)で実施した。対象は長野県内の妊娠中のご夫婦であり、大学・附属病院の助産師が担当し、妊娠・出産・子育てに関する情報交換を実施し、個別相談にも対応した。 開催日時は、第1回7月24日、第2回8月21日、第3回9月18日、第4回10月30日、第5回11月20日、第6回12月18日、第7回1月22日、第8回2月19日、第9回3月26日であった。参加状況は、2~7名/月、延べ39名(実数内訳妊婦11名、夫7名)であり、継続参加回数は、妊婦が1~4回、夫が1~3回であった。終了後に参加満足度と会へのニーズ・発展に関する調査を行った。 その他、令和5年度に向けて、「子育ておしゃべり会」の準備、広報活動を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究フィールドづくり・相談支援体制づくりとして「子育ておしゃべり会」を実施しているが、令和4年度はコロナ禍であり、オンラインでの実施であったため、参加人数や継続参加状況にも変動があり、安定した開催に至らなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は「子育ておしゃべり会」について、信州大学医学部保健学科主催とし、産科関連機関・近隣市町村でのチラシ配布、子育て情報雑誌掲載以外に、ホームページやSNSを利用し、広報活動を強化する。 また、開催方法を対面参加とオンライン参加で選択できるようにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度の子育ておしゃべり会の開催がオンライン開催であったことと参加人数が予定より少なかったため、次年度使用額が生じた。 令和5年度は対面での子育ておしゃべり会の実施を予定しているため、物品やプログラム内容の充実に使用する予定である。
|