研究課題/領域番号 |
22K11031
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
藤田 和佳子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (10732753)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 胎児心拍数モニタリング / 実装研究 / ザンビア / 分娩監視装置 / 助産師 |
研究実績の概要 |
令和4年度の計画に基づき、ザンビア人助産師に対する質問紙調査の質問項目について、研究協力者であるザンビア人助産師2名と意見交換を行った。調査票に加える項目の概要は、以下の通りで、選択式回答及び自由回答とする。
①属性(経験年数、職種:医師/産科医/助産師/准助産師/看護師、管理職か否か、年齢階層)、②現行のトラウベによる間歇的聴診法のモニタリングの質について、満足しているか、③分娩室で、1日当たり何人の産婦を担当しているか、④分娩室で、各勤務帯に何人の助産師が配置されているか、⑤パルトグラムは、分娩モニタリングに有効だと思うか、⑥パルトグラムで規定されたタイミングでモニタリングできない理由は何か(マンパワー、器材不足等)、⑦これまでにCTGによる分娩モニタリングをした経験はあるか、⑧CTGによる胎児モニタリングの方法を知ってるか、⑨どうしたら、分娩モニタリングの質をあげられると思うか(間歇的聴診法、CTGの使用、超音波の導入等)、⑩質の良いモニタリングは、新生児のアウトカムを改善すると思うか
令和4年1月に、ルサカ市内の研究協力施設5施設(マテロ、チレンジェ、カニャマ、チパタ、チャワマ病院)の院長と対面し、研究協力の依頼を行った。5施設から、研究協力の同意書(permit letter)を得た。ザンビア大学の助産学科所属の研究協力者から、倫理審査の必要な書類を受領した。ザンビア大学の倫理審査委員会に提出する準備を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ザンビアの倫理審査委員会への提出が予定よりもやや遅れているため。少なくとも令和5年度中に質問紙調査を実施できるように進める必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
ザンビア大学の倫理審査委員会にプロポーザルを提出するための準備を以下の計画で進める。 ①研究計画書の作成(6月中) ②ザンビア大学倫理審査委員会への申請(7月中) ③タブレット端末による調査票の作成(8月中) ④現地の研究協力者との打ち合わせ(9月) 質問紙調査の実施は、研究代表者が渡航できない時期は、現地の協力者が実施できるように体制を整える。9月の打ち合わせで、謝金や交通費について確認する。遅くとも令和5年度中に調査を実施できるように進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実施予定だったアンケート調査を次年度に実施するため、必要な倫理審査の申請料に使用する予定である。
|