研究課題/領域番号 |
22K11033
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
荒川 亜希子 (森田亜希子) 順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (10402629)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
キーワード | 父親 / 親役割 / 看護介入プログラム / 役割適応 / 産後うつ / 夫婦関係 / 育児ストレス |
研究実績の概要 |
日本では父親の育児参加を推奨する一方で、父親の育児休暇取得率は欧米に比べて低く、産後うつ症状を呈する父親は増加している。研究者は父親がその家族に合わせた役割行動を実践できるよう、親となる男性の父親役割適応を促す出生前看護介入プログラムを開発検証したが、妊娠期の支援だけでは十分な効果は認められず、他の選考研究結果からも児の出生後にも役割適応を促す看護介入が必要であると考えた。そこで本研究は、①ニューノーマル時代における父親役割獲得を促す看護介入オンラインプログラムを開発し、②①で開発した看護介入オンラインプログラムを実施し、父親役割適応状況と産後うつ症状、夫婦関係、育児ストレスの効果を実証することを目的として調査を行う。 昨年度に引き続き今年度も【研究1】父親の出生後教育のニーズ調査を質的調査で行った。機縁法にて、研究対象候補者は20名近く紹介があったが、同意を得られた対象者は1名でインタビューを行った。データ収集と同時に昨年度収集した質的データを分析し、コード化した。またコロナ禍以降、変化している親役割に関する新しい知見を得るために文献の収集、学会での情報収集を行った。 研究依頼では対象者の同意率が低いため、引き続き機縁法を中心に対象者に依頼し、質的データの飽和化を確認できるまでデータ収集を継続しつつ、分析を並行し、また研究2の看護介入プログラムの開発検討を行う予定である。またニーズ調査に関しては、学会発表に向けた準備も行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
機縁法により、研究対象候補者を見つけることはできたが、実際に同意を得られる率が低かった。同意が得られたなかった理由としては、仕事等による多忙が多かった。新型コロナウィルス感染症の5類移行後の生活の変化に伴う多忙もあった可能性もある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も研究1に取り組み、データの飽和化を目指すために、対象者の募集を継続し、並行して分析を行う。そして、初めて親となった男性における、父親役割適応を促す出生後教育に関するニーズを明らかにする。この研究1の結果の分析と並行して、研究2を開始し、看護介入プログラムの開発に着手する。その後、開発した看護介入プログラムの効果を、受講した父親と受講しなかった父親を比較し、父親役割適応状況と産後うつ症状や夫婦関係、育児ストレスから検証するために、看護介入に向けた研究計画書の作成、倫理委員会への受審等について、スケジュールを立て、計画的に行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象者候補者を見つけることはできたが、実際に同意を得られた対象者数が少なく、インタビューデータを逐語録に作成するための業者依頼費用や謝金等を当該年度に使用できなかったため、次年度にデータ収集し、逐語録作成のための業者依頼費用等に使用する予定である。
|