研究課題/領域番号 |
22K11060
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
副島 尭史 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (00768989)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 小児・AYAがん経験者 / 患者経験 / Quality of Life |
研究実績の概要 |
1.実施概要:本研究は、サバイバーシップケアにおける小児・AYAがん経験者の患者経験(Patient eXperience:PX)を評価できる尺度を開発し(目的1)、PXの実態およびPXと健康関連アウトカムの関連を明らかにする(目的2)。さらにサバイバーシップケアに対するPXの評価を臨床で可能にするツールを開発する(目的3)。本研究の知見は小児・AYAがん経験者のサバイバーシップケアに対するPXを理解し、サバイバーシップケアの内容・提供体制を改善することに寄与できると考える。 2.実施内容:小児・AYAがん経験者のサバイバーシップケアに対するPXを測定する尺度について文献レビューを行い、Arora et al.(2012)により作成された尺度であるAssessment of Patient Experiences of Cancer Care(APECC)の日本語版を開発することとした。まず尺度の開発者であるAroraより日本語版作成の許諾を取り、尺度のBack translationを行った。また、APECCの認知的インタビューに関する倫理審査の申請および対象者のリクルートを行った。また、APECCのフィールド調査にについて、様々ながんの診断を受けた経験者を研究参加者とするために調査会社からの募集を用いた研究手順にて、倫理審査の準備・手続きを進めた。認知的インタビューを進めるとともに、フィールド調査に関する研究参加者のリクルート、およびアンケート項目の作成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、令和5年度中に小児・AYAがん経験者のサバイバーシップケアに対するPXを測定する尺度の認知的インタビュー、フィールド調査まで終了する予定であったが、APECCの日本語版作成およびBack translationに時間を要したため、当初の計画よりやや遅れていると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
小児・AYAがん経験者のサバイバーシップケアに対するPXやPXが影響するアウトカムを測定する尺度の認知的インタビューを令和6年5月、フィールド調査を令和6年8月に実施する予定である。認知的インタビュー、フィールド調査終了後は、統計解析ソフト(NVivo、SPSS、R、AMOS)を用いて、データ分析を進め、その成果を順次、専門誌での論文掲載および学会発表により発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前期:対象者への謝礼などが残額として残ったが、認知的インタビュー・フィールド調査で使用する予定である。また、学会での最新情報を学ぶために、旅費等が必要になる。後期:認知的インタビュー・フィールド調査を実施し、その終了後(令和6年9月以降)は、データ入力・統計解析をする予定である。また調査結果は専門誌への投稿を予定している。そのため、専門誌への投稿に伴う英文校正費が必要になる。また、学会での成果発表・最新情報を学ぶために、旅費等が必要になる。
|