• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

助産基礎教育における臨床推論を育成する複合的教育方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11068
研究機関富山県立大学

研究代表者

松井 弘美  富山県立大学, 看護学部, 教授 (70515725)

研究分担者 工藤 里香  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (80364032)
村田 美代子  富山県立大学, 看護学部, 講師 (00627002)
小林 絵里子  富山県立大学, 看護学部, 講師 (30584742)
西村 香織  富山県立大学, 看護学部, 助教 (20846133)
三加 るり子  富山県立大学, 看護学部, 助教 (50846152)
北島 友香  富山県立大学, 看護学部, 助教 (00846131)
村上 利矢子  富山県立大学, 看護学部, 助教 (90906893)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード助産基礎教育 / 臨床推論 / 教育方法
研究実績の概要

今年度は、分娩期の異常として助産師が最も多く経験していた「常位胎盤早期剥離」に関する助産実践能力習熟段階レベルⅢの助産師のスクリプトを明らかにし、Script Concordance Testを作成することを計画した。
現在、スクリプトの作成に向け、助産実践能力習熟段階レベルⅢの助産師に対し、シミュレーションにより「常位胎盤早期剥離」時の思考・行動のデータを収集している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の流行により、研究対象者である助産実践能力習熟段階レベルⅢの助産師の研究参加が難しい状況が続いていた。3月から4月に入り、ようやく参加者が得られている状況である。
また、所属大学の大学院、専攻科の開講に伴い、研究時間の確保が難しい状況である。

今後の研究の推進方策

研究参加者を増やしデータを収集したのち、データ分析を行いスクリプトの作成を完成させる。また、概念学習に基づく「常位胎盤早期剝離」の教育方法の検討も行っていく。

次年度使用額が生じた理由

予定していた産科シナリオ・シミュレーターはスクリプトが作成段階であることより、未購入である。また専門家からの助言の段階ではないことにより、謝金の拠出をしていない。
今後は、スクリプトを完成させ、必要なシミュレーターの購入、専門家からの助言を受ける。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi