研究課題/領域番号 |
22K11072
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
渋谷 洋子 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20434962)
|
研究分担者 |
川上 あずさ 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00434960)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 思春期 / 骨肉腫 / 子どもと親 |
研究実績の概要 |
本研究は、思春期に骨肉腫に罹患した子どもと親の闘病プロセスを明らかにし、子どものセルフケアを高めるケアプログラムを構築するための要素を得るための基礎的研究である。ケアプログラム作成のための要素を抽出するために、子どもと親の双方から、闘病のプロセスを明らかにする。その結果から、子どもの自立・自律を促し、こどものセルフケアを高めるために必要なケアの要素について検討する。 今年度は、治療を終了している骨肉腫経験者を対象に、入院中から初回の寛解導入までどのような気持ちで、その状況を過ごしていたかについて聞き、現在の首尾一貫感覚(Sense of Cohierence:SOC)との関連について調査を行う予定であった。質問紙の内容は、初めての治療開始時の病気説明の内容や、病名告知をいつ受けたか、その時の受け止め方、治療中のこと、自分の気持ちについて自由記述を含めた自記式質問紙調査と、SOCスケールを使用する予定であったが、文献検討と倫理審査を受ける準備にとどまっている。 文献検討では、病気を持つ子どもと親の相互作用について調べた研究は少なく、自立へ向かう思春期の子どもと親との関わり合いについて、子どもと親双方の立場から、検討することは意義があると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
私事により、研究に費やす時間が取れなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度に、質問紙調査を実施し、その結果から研究2のインタビュー調査の対象者をリクルートする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度実施予定であった質問紙調査が実施できなかったため、郵送費用等が繰り越されるため。
|