研究課題/領域番号 |
22K11081
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
野崎 章子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 講師 (90361419)
|
研究分担者 |
森内 加奈恵 千葉大学, 医学部附属病院, 看護師長 (40817839)
小原 泉 自治医科大学, 看護学部, 教授 (80266642)
野地 有子 令和健康科学大学, 看護学部, 教授 (40228325)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 精神障害 / パンデミック・レジリエント / 地域生活 / 感染予防 / ガイドライン / 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム / 通所施設 / 家族 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は、①地域で生活する精神障害者と家族、地域にて支援にあたる通所施設、外来、デイ・ナイトケア、訪問看護師等のCOVID-19パンデミックによる影響として、生活や療養行動、業務、感染予防行動、困難、そして心身の状態の状況や変化を明確化し、②①の内容を反映し、現在そして将来のパンデミックにおいても当事者の地域生活継続と周囲の支援者が活用できるコンセンサスガイドラインを作成することである。本研究課題では地域で生活する精神障害者と周辺の支援者を対象とするため、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムを参考に、順次対象と方法を変えて調査を実施することとし、まずは当事者とそれに近しい家族、通所施設を第1相として、次に医療関係者を第2相とし、最終的にはこれら全般を対象とする第3相からなる段階的な構成とした。段階的に研究活動を進め、最終的には当事者と支援者全体に資するコンセンサスガイドラインの作成をめざすものである。2022年度はこの第1相に該当し、精神障害を持ちながら地域で生活する当事者および家族、通所施設スタッフを対象として、計30名程度の聞き取り調査を行うこととしていた。人口学的属性、精神症状や生活状況や困難、感染予防行動、ニーズ等の他に、心身の健康状態、QOL、個人特性レジリエンス等については尺度も使用し、フィジビリティについても検討を行う予定としている。この調査実施のため当事者の自助グループ、家族支援者、通所施設長らと準備を行っていたが、夏季より、COVID-19のオミクロン株感染者増加にあわせ関係者や組織からも感染者が続出した。この状況を受けて関係者の安全に配慮し、聞き取り調査を延期した。2023年度のCOVID-19の5類移行後に改めて調査を行う予定としている。本研究課題に関連して、通所施設を利用する精神障害者に関する研究成果を国際学会にて発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先述の通り、聞き取り調査を予定していた時期にCOVID-19のオミクロン株流行により、関係者内でも陽性者が増加したため、調査そのものを延期したことによる。調査対象者が障害を持つ人々であり、また、それらの人々を対象とする通所施設スタッフや家族であることから、安全性を優先した。
|
今後の研究の推進方策 |
調査の対象者である精神障害をもつ当事者、家族、通所施設スタッフより調査の内諾は得られており、今後は、2023年度のCOVID-19の5類移行を待って調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前述のように、COVID-19のオミクロン株流行とともに精神障害をもつ当事者、家族、通所施設スタッフらを対象とした聞き取り調査を延期したため、調査に係る謝金や交通費、インタビューを文字起こしする費用などを、2023年度に同調査を実施するために未執行としている。2023年度のCOVID-19の5類移行後に同調査を実施予定であり、予定通りの目的にて使用する計画としている。
|