研究課題/領域番号 |
22K11088
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
竹山 ゆみ子 杏林大学, 保健学部, 准教授 (90369075)
|
研究分担者 |
永松 有紀 産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20389472)
澤田 浩武 宮崎大学, 医学部, 教授 (40332895)
原口 直樹 宮崎大学, 医学部, 管理栄養士 (50899325)
大川 百合子 宮崎大学, 医学部, 教授 (60270055)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 栄養評価指標 |
研究実績の概要 |
本研究は、高齢者・壮年者に対する簡便かつ非侵襲的で、自宅でも活用可能な栄養評価システム構築に向けて、①口腔ケア時に確認可能な「舌色」の栄養評価指標としての有用性の検証、②低栄養者抽出のための「舌色」を含む栄養状態自己管理システムの構築を目的とする。対象者は、50歳以上の地域在住者と高齢者施設を利用している高齢者である。 2023年度のデータ収集は、地域在住者を対象に8月に実施した。データ収集の実施にあたっては、感染対策を実施したうえで、対応した。高齢者施設利用中の高齢者については、新型コロナウイルス感染症が5類に移行した後も、感染症発生前の状態には戻っていないため、実施は困難であった。 2023年度は、前年の参加者の2年目データ66分と、新規参加者の1年目データ20名分を収集し、86名の地域在住者の協力を得ることができた。平均年齢は73.58±7.70(86名中10名は65歳未満)であった。性別は男性14名、女性72名であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2023年度は86名のデータが収集でき、そのうち、66名が2022年度から継続した参加者であるため、概ね順調に進展している。しかし、65歳未満の参加者は10名分であるため、今後は65歳未満者のデータ収集に向けて、参加者を募る必要がある。また、高齢者施設利用者のデータ収集は、感染対策上、実施できなかったため、施設の状況をふまえて実施に向けた取り組みを行う。現在、収集できている2年分のデータを解析中であり、学会への投稿を検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年8月に地域在住者のデータ収集を予定している。参加者は、前年の参加者および、前年、体調不良等の理由により参加予定をキャンセルせざるを得なかった者である。高齢者施設利用中の高齢者に関しては、感染症等への施設の対応をふまえて、引き続き検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年8月のデータ収集で、血液検査費用等が、当初の請求額では賄えない可能性があったため、年度末に前倒し請求を実施した。前倒し請求した分は血液検査費用として使用したが、衛生材料と消耗品の追加購入を2024年4月以降に行うものが生じたため、少額の残額が生じ、次年度への繰り越しを行うこととなった。
|