• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

離島・僻地の地縁を活かした持続可能なベストミックス近助ケアシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K11094
研究機関名桜大学

研究代表者

安仁屋 優子  名桜大学, 健康科学部, 助教 (60756998)

研究分担者 佐久川 政吉  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (80326503)
下地 幸子 (シモジユキコ)  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (50804639) [辞退]
長嶺 絵里子  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (00738148)
卯田 卓矢  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (20780159)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード島嶼・僻地 / 近助 / 地域の強み / 相互扶助
研究実績の概要

1年目(2022年度)の介入書紀・準備期では対象地区(離島)の地域特性、地域力を把握するために資料、書物からの地域調査(フィールドワーク)を行った。また本研究の対象離島の参考・比較するために、近くに位置する離島を訪問し地区概要をまとめた。
A離島地区踏査:A村(人口1318人(令和5年1月現在))にある5集落文化的側面、住民の生活状況の把握のため地区踏査を行った。民族館では、A村の歴史や文化財について民俗館スタッフである住民からA村について話を聞くことができた。また、A村の小中学生の人数推移や、島の子供達は高校進学を機に島外に出ること(15の島立ち)の現状について情報を得ることができた。その話の中から、今後、島での子育て支援や場所、子育て世代のニーズなどを把握する必要性が見えてきた。また、研究者としてどのようにフィールドに入り活動をしていくかを検討する機会ともなった。活動に際しては、さらなる地区踏査の実施とA村の基礎資料を収集することが肝要である。
A村では「認知症初期支援チーム」が立ち上がり、保健師、包括支援センター職員、診療所スタッフメンバーで、地域に住む認知症を持つ人の支援体制が行われている。本研究のベストミックス近助ケアにおいて支援される側、する側は、多世代間または相互での助け合いとしている。認知症を持つ人への初期集中支援体制は、専門職が担っているが今後は地域住民を巻き込んだ助け合いの構造の手がかりを探る必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象離島への渡航がコロナ感染症拡大のため延期になることが数回あったが、年度内で離島へのフィールドワークをすることができた。
また、研究フィールドでの人(専門家、地域の人)との繋がりを持てたことは大きな成果である。

今後の研究の推進方策

今後も対象フィールドへ訪問し、研究参加者としてのキーパーソンとの関係づくりと、地域の有利性の発掘のための地域活動参加を重ねていく。

次年度使用額が生じた理由

研究フィールド(離島)への渡航が予定よりもかなり制限された(コロナ感染症)こと、調査協力者の派遣がなかったため、人件費及び謝金などを含めて次年度使用額が発生した。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi