• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

高齢者施設における転倒予防介入及び組織体制質指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11132
研究機関金沢医科大学

研究代表者

平松 知子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)

研究分担者 岩本 陽子  金沢医科大学, 看護学部, 助教 (20838635)
橋本 智江  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (30515317)
直井 千津子  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (30824479)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード施設高齢者 / 転倒予防 / 介入 / 組織体制
研究実績の概要

ポストコロナ時代における施設高齢者に対する有効な転倒予防策の方向性を示し、高齢者のQOL維持に役立てるために、高齢者施設における介入及び組織体制に関する質指標の開発を進めている。質指標開発過程は3段階からなっている。令和4年度は、第1段階として、文献検討を行い、高齢者施設の転倒予防における介入と組織体制の構成要素の抽出を行った。本研究における高齢者施設における介入及び組織体制の枠組みは、「介入」は「転倒発生予測」「転倒予防ケア」の2項目、「組織体制」は組織の転倒予防に関する「共通の目標」「共同意思」「コミュニケーション」の3項目とした。文献検討の結果、介入では、「転倒発生予測」について、「職員の基礎力(転倒予測の基礎となる知識と技術、リフレクション、自己啓発・研鑽)」、「職員の高齢者及び状況を理解する力(施設高齢者とのコミュニケーション力、転倒リスクを捉えるアセスメント力)」が抽出された。「転倒予防ケア」については、「環境調整」「内的要因への介入」「行動要因への介入」「セルフケアを高める介入」が抽出された。組織体制に関して抽出された内容は、「共通の目標」では、「目標の内容」、「目標の設定・提示方法」、「目標達成システム」「目標達成状況」の4項目、「共同意思」では、「共同意思の内容」、「協働意思の設定・提示方法」、「協働意思の育成システム」、「協働意思の育成状況」の4項目、「コミュニケーション」では、「多職種との協働・連携システム」、「多職種との協働・連携状況」、「家族との協働・連携システム」、「家族との協働・連携状況」の4項目であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度は、文献検討と専門家の意見を収集して施設高齢者の転倒予防に関する介入及び組織体制の概念枠組みを確定し、枠組みに沿って施設高齢者の転倒予防介入と組織体制について自由回答方式によるアンケートを用いた調査を行う予定であった。しかし、感染症、及び介護施設の種類の影響に関する文献検討及び専門家の意見を加えた検討に時間を要し、アンケート調査は準備にとどまり、実施に至ることができなかった。

今後の研究の推進方策

令和5年度は、施設高齢者の転倒予防に関する介入及び組織体制項目を抽出する。具体的には、令和4年度に確定した枠組みに沿って、施設高齢者の転倒予防介入と組織体制について自由回答方式によるアンケートを用いた全国調査と、高齢者施設で勤務する老人看護専門看護師約10名を対象に、半構造化インタビューを実施する。得られたデータは、内容分析の手法を用いて、項目毎に構成要素を抽出する。対象施設の選定は、日本転倒予防学会のネットワークを用いた合目的的サンプリングを予定している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により予定していた学会をオンライン参加としたためその旅費を支出することがなく未使用額が生じた。また、郵送法によるアンケート調査を実施する予定であったが、文献検討に時間を要し、調査の実施に至ることができなかった。令和5年度は、消耗品、学会参加旅費、郵送料に使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi