• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ラオスにおけるアルツハイマー病発症リスク要因の解明と食餌性予防因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K11192
研究機関鈴鹿大学

研究代表者

翠川 薫  鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (20393366)

研究分担者 村田 真理子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (10171141)
翠川 裕  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (10209819)
中村 哲  広島文化学園大学, 看護学部, 教授 (40207874)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアルツハイマー / ラオス / 国際保健 / 生活環境
研究実績の概要

我が国は、高齢化と共に認知症、特にアルツハイマー病(AD)の増加が深刻な社会問題となっている。 アメリカでは認知症で亡くなる患者数が、乳がんと前立腺がんを合わせた患者数を上回っており、WHOでは世界で現在5500万人の認知症患者が2050年には1億3900万人になると予測しており、特にアジア太平洋地域の低および低中所得国での患者が増大すると考えられている。これまでの我々の研究調査により、ラオスではマラリア、サルモネラなどの感染症がこの10年で減少し、肥満、糖尿病、高血圧等の生活習慣病の増加が明らかになった。これら生活習慣病はAD発症のリスク要因であることから、我々はラオス人のAD発症の危険因子であるAPOEe4遺伝子割合を解析し世界で初めて報告した。また65歳以上の高齢者を対象に健康診断、食事調査、認知症スケール等を実施し、過去の調査データと比較検討を行った結果、BMI25以上、高血圧、糖尿病が疑われる者、体重、血糖値およびHbA1cに有意な増加が認められた。また、認知症スケールが20点以下の認知症が疑われる者は、10年前と比べ約20%増加した。高齢者対象の調査当初から5年以上経過した本年度、被験者の動向を調べたところ、約3割が死亡しており、その死因の内訳は糖尿病6名、糖尿病と肝臓等の合併症が4名、癌が5名、高血圧が1名、肝臓または腎臓疾患が4名であった。現地のカウンターパートによると、糖尿病の死者数が多いのは、糖尿病から高血圧を併発し、さらに進むと腎不全に陥り、最終的には透析が必要となるが、ラオスの医療体制は不十分であり、低所得者は薬も治療も受けられないために、腎不全となって死亡する場合が多いとの事であった。また、共同研究機関のマホソート病院の疾病統計資料のトップ5では、4年前にはなかった糖尿病が2位になり、調査初期から懸念していた生活習慣病の蔓延を確認することになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

長年のラオス調査実績により当該国の研究機関および調査対象の村人との協力体制が確立されていることから、おおむね目標どおりの成果が得られている。継続調査として実施しているフィールドのパイロン村の65歳以上の健診受診者の高齢者を対象に行っていた食事調査では、65歳の高齢者75名中44名について朝食、昼食、夕食および間食について写真と食材の情報を得ていたが、コロナ感染で渡航ができず残り半分の被験者が終了していなかった。しかし、本年度末に渡航が可能となり残りの被験者についての調査を終了することができた。また、高齢者の遺伝子解析の全件数を終了した。本研究は、継続調査の延長線上にあり、調査当初から5年以上経過した被験者の動向を調べたところ、約3割が死亡しており、その死因の内訳は糖尿病6名、糖尿病と肝臓等の合併症が4名、癌が5名、高血圧が1名、肝臓または腎臓疾患が4名であった。また、共同研究機関のマホソート病院の疾病統計資料のトップ5では、4年前にはなかった糖尿病が2位に入っており、調査初期から懸念していた生活習慣病の蔓延を確認することになった。一方、新型コロナによる死亡は村において1名のみであり、高齢者ではなかったことも、感染症パンデミック下におけるこの国の特筆すべき点である。考えられる点としては、野生動物の食性を持つこの国では、潜在的に感染が起こっており国民に耐性がある可能性、加えて地方農村部における空間の密度が日本に比べ非常に低い事などが考えられる。

今後の研究の推進方策

当初の計画に従って、これまでの血液から採取したDNAを用いて、すでに解析済みのAPOE以外の生活習慣病リスク遺伝子(BIN1, ABCA7, SOL1)等の解析を行うと共に、経年後の高齢者健康診査を実施する。また、これまでの食事調査の結果を集計し、認知スケール値との関連性を解析する。さらに環境因子として、生活経済調査や水質、食品微生物検査等を研究分担者が実施することを計画している。

次年度使用額が生じた理由

理由: 本年度は、研究分担者から、調査のレンタカー費用および現地ボランティアへの謝金、調査渡航費用、遺伝子の外注による解析費の提供により、予定額より多くの支出が抑えられたことから、未使用額が生じた。
使用計画: 次年度は本年度の残金と合わせて、現地での調査を2回実施し、調査費用と渡航費用に充てる。また、食事調査の写真現像代、アンケート結果の翻訳費用および、分析依頼費用として充てる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [国際共同研究] 国立マホソート病院(ラオス)

    • 国名
      ラオス
    • 外国機関名
      国立マホソート病院
  • [雑誌論文] ラオス人民民主共和国の肺吸虫種と中間宿主および肺吸虫症2023

    • 著者名/発表者名
      波部重久、八尋眞一郎、中村哲
    • 雑誌名

      看護学統合研究

      巻: 24巻2号 ページ: 1-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] GDF10 inhibits cell proliferation and epithelial-mesenchymal transition in nasopharyngeal carcinoma by the transforming growth factor-β/Smad and NF-κB pathways2022

    • 著者名/発表者名
      Feng He, Guofei Feng, Ning Ma, Kaoru Midorikawa, Shinji Oikawa, Hatasu Kobayashi, Zhe Zhang, Guangwu Huang, Kazuhiko Takeuchi, Mariko Murata
    • 雑誌名

      Carcinogenesis

      巻: 43(2) ページ: 94-103

    • DOI

      10.1093/carcin/bgab122

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ラオスにおける生活習慣病関連遺伝子の多型解析2023

    • 著者名/発表者名
      翠川薫、ウーダボン・ラタナボン、中村哲、翠川裕、村田真理子
    • 学会等名
      第93回日本衛生学会学術総会
  • [学会発表] サルモネラの増殖可視化を用いたMTA合金の抗菌性証明2023

    • 著者名/発表者名
      翠川裕、柴田徹郎、翠川薫
    • 学会等名
      第93回日本衛生学会学術総会
  • [学会発表] Knockdown of transferrin receptor inhibits the development of nasopharyngeal carcinoma via PI3K-Akt pathway2023

    • 著者名/発表者名
      馮国飛、馬寧、翠川薫、及川伸二、小林果、竹内万彦、ジャオ・ウェイリン、ジャ・ジョ、村田真理子
    • 学会等名
      第93回日本衛生学会学術総会
  • [学会発表] Knockdown of transferrin receptor suppresses cell proliferation and invasion of nasopharyngeal carcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      馮国飛、馬寧、翠川薫、及川伸二、小林果、竹内万彦、Weilin Zhao 、Zhe Zhang、村田真理子
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi