研究課題/領域番号 |
22K11197
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
山根 由起子 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80745282)
|
研究分担者 |
西條 泰明 旭川医科大学, 医学部, 教授 (70360906)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | オーラルフレイル / フレイル |
研究実績の概要 |
本研究は、地域在住高齢者を対象にオーラルフレイルに対する本研究で専門家と妥当性を検討した上で決定したプログラムを実施しコホート調査によるアウトカム評価を行う。そして、プログラムによる介入効果を検討し有効性を検証する予定である。 所属大学の倫理委員会の承認を経て、地域包括支援センター、老人クラブ、老人ホーム、地域住民へ研究協力を依頼し、興味を示して下さった方に、研究説明を行い同意が得られた方を対象とした。 データ収集を開始し、2023年12月までに165名の対象者の1回目の測定が終了した。対象となったのは、地域住民、通いの場、老人クラブ、老人ホーム施設入所中の方であった。3か月後の2回目の測定時の脱落者が37名あり、2024年3月までに2回目を測定できた128名が分析可能な対象者である。当初はクロスオーバー解析を予定していたが、数カ月間予定通りできていたものの、途中から、ベースライン後の非介入群と介入群のランダム割り当てが難しい状況となった。そのため、予定していた研究デザインを少し変更し、ベースラインと3か月後の測定が実施できた者を群分けし、非介入群35名、介入群83名のデータを用いて対応のある検定で分析を実施中である。 予定していた対象者の人数より少ないこともあり、2024年3月までに得られたデータ分析を行い、結果の確認をしつつ、研究グループで対象者の人数の追加が必要かも含めて検討する。対象人数の確定後、プログラム効果について分析し、検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は縦断研究であり、複数回の測定が必要である。脱落者もいるため、研究対象者が予定の人数には達していない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画はそのまま予定を実施する予定である。 2024年度は主に2023年度に収集したデータを用いて比較分析を行う。対象者の追加についても検討する。そして、最終的なデータ分析を用いてプログラム効果の検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究対象者の参加人数が予定より少なかったため、物品費や謝金などを次年度に持ち越す状況になった。
|