• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

GISを用いた訪問看護のアクセシビリティの将来推計と可視化

研究課題

研究課題/領域番号 22K11212
研究機関北海道大学

研究代表者

大橋 和貴  北海道大学, 保健科学研究院, 助教 (20848527)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード訪問看護 / アクセシビリティ / 訪問看護師
研究実績の概要

令和4年度は、北海道の39在宅医療圏を対象に訪問看護の人口カバー率および地理的アクセシビリティスコアを算出した。人口カバー率は、北海道全体の65歳以上人口に対する訪問看護ステーションから30分以内の範囲に居住する人口の割合で示した。地理的アクセシビリティスコアは、訪問看護事業所の住所、常勤換算看護師数、500mメッシュで分けられた人口の情報をもとに2段階浮遊集水域法(2SFCA法)を用いて算出した。訪問看護師の訪問範囲を訪問事業所から30分以内と110分以内の2つのシナリオにわけ、110分のシナリオでは距離が遠くなくなるほどアクセシビリティが減少するように減衰関数を組み込んだ。
結果は、人口カバー率は北海道全体98%以上であった。地理的アクセシビリティスコアは札幌市、旭川市、渡島東部、函館市、網走、日高、千歳在宅医療圏は両シナリオともにスコアが高く、上位25%に含まれた。訪問範囲を拡大すると、石狩や北空知、遠軽、江別、函館市でスコアが上昇した。このような地域は、主に都市部に隣接しており、近隣の在宅医療圏からの訪問看護を受けやすい地域といえる。一方で、南檜山、南十勝、東十勝、根室市は両シナリオとも低値であり、北海道内で相対的に訪問看護を利用しにくい地域であった。複数のシナリオを用いることで、近隣の在宅医療圏からの供給を加味しても人口に対する訪問看護の供給が少ない地域を特定した。今後は、地理的アクセシビリティスコアを応用し、在宅医療のアウトカム指標との関連を明らかにすることが課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、研究計画に沿って複数の手法により訪問看護の地理的アクセシビリティを評価し、北海道の在宅医療圏における相対的な地域差を示した。この結果は日本医療情報学会で報告した。一方で、当初予定していたレセプトデータを用いた妥当性の検証がデータの使用制限によって困難となったため、他のアウトカム指標を用いた分析を計画し進めている。

今後の研究の推進方策

訪問看護の地理的アクセシビリティの現状を定量的に評価できたため、令和5年度はアウトカム指標を用いた妥当性の検証および小児看護や精神看護といった特定領域のアクセシビリティについても分析する。これらの結果を学会および学術雑誌に投稿し、研究結果の公表も進める。2025年から2040年にかけて生産年齢人口および老年人口を推移を考慮したアクセシビリティの評価を行い、本研究の目的である訪問看護のアクセシビリティの将来推計を行う。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度に予定していたワークステーションの購入を延期したこと、外部委託予定であったプログラムのコーディングを自分で行えたことにより、令和5年度使用額が発生した。令和5年度は、計画当初に予定したワークステーションの購入、研究用データ購入、学会発表、論文投稿のために研究費を支出する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 北海道における訪問看護サービスの地理的アクセシビリティについて 在宅医療圏別の評価2022

    • 著者名/発表者名
      大橋 和貴, 藤原 健祐, 谷川 琢海, 坂東 恭平, 森井 康博, 小笠原 克彦
    • 学会等名
      第42回医療情報学連合大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi