• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

要支援高齢者のセルフマネジメントを促進する摂食嚥下機能の維持向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11218
研究機関日本福祉大学

研究代表者

西岡 裕子  日本福祉大学, 看護学部, 講師 (10405227)

研究分担者 鎌倉 やよい  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, その他 (00177560)
天木 伸子  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (40582581)
坂上 貴之  慶應義塾大学, 文学部(三田), 名誉教授 (90146720)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード摂食嚥下機能 / セルフマネジメント / 要支援高齢者
研究実績の概要

高齢者の摂食嚥下機能低下では、嚥下関連筋である舌骨上筋群の筋力低下が喉頭閉鎖不全や嚥下圧形成不全等を引き起こし、誤嚥のリスクとなるため、舌骨上筋群への早期のアプローチが特に重要であると考える。さらに、加齢による四肢筋力低下と摂食嚥下機能低下との関連が示唆され、摂食嚥下機能の維持向上には、四肢筋力増強などの運動機能向上を図ることも重要であると考える。そこで、本研究は、要支援高齢者が、舌骨上筋群の筋力増強を図るための舌突出運動を自律的に実施する「摂食嚥下機能の維持向上セルフマネジメントプログラム」と四肢筋力増強を図るためのハーフスクワットを自律的に実施する「運動機能向上セルフマネジメントプログラム」を開発することを目的とする。
2022年度は、予備研究として研究課題「ハーフスクワットの実施が要支援高齢者の循環器系に与える影響」を実施し、「運動機能向上セルフマネジメントプログラム」に導入するハーフスクワットについて、要支援高齢者が実施することによる循環器系への影響と1セットの回数を検討した。要支援1の認定を受けた高齢者10名(平均年齢79.8歳)がハーフスクワットを実施し、開始前、5回終了時、10回終了時、10分間安静終了時の血圧、心拍数、主観的運動強度(修正ボルグスケール)を測定した。研究参加者10名のうち9名は、全ての測定において血圧、心拍数、修正ボルグスケールが中止基準とはならなかった。しかし、1名は、5回終了時に収縮期血圧が中止基準の180mmHg以上となった。また、開始前と安静終了時の各測定値に有意差はなく、ハーフスクワット10回終了後10分間の安静で開始前の状態に戻ることが予測された。そのため、ハーフスクワットは1セット5回を基本とし、対象者の状態に合わせて上限を10回までとすることは妥当であると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、予備研究として研究課題「ハーフスクワットの実施が要支援高齢者の循環器系に与える影響」を実施し、本研究である「摂食嚥下機能の維持向上セルフマネジメントプログラム」と「運動機能向上セルフマネジメントプログラム」開発に関する研究計画書を作成した。日本赤十字豊田看護大学看護学研究科共同看護学専攻において、研究計画審査を受けて合格し、その後日本赤十字豊田看護大学研究倫理審査委員会から承認を受け、現在データ収集中である。そのため、研究はおおむね順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

2023年度は、本研究のデータ収集と分析を行う予定である。本研究では、要支援高齢者の摂食嚥下機能の維持向上を目指し、舌骨上筋群の筋力増強を図るための舌突出運動を自律的に実施する「摂食嚥下機能の維持向上セルフマネジメントプログラム」と四肢筋力増強を図るためのハーフスクワットを自律的に実施する「運動機能向上セルフマネジメントプログラム」の開発を目指しており、現在2か所の施設でデータ収集を行っている。通所リハビリテーション施設に通う要支援高齢者を対象に、各プログラム15名ずつに実施していただき、効果を検証する予定であるが、現在のところ「摂食嚥下機能の維持向上セルフマネジメント」5名、「運動機能向上セルフマネジメントプログラム」2名の参加であるため、予定対象者数に到達するまでデータ収集を継続する。
また、予備研究の研究課題「ハーフスクワットの実施が要支援高齢者の循環器系に与える影響」について、研究成果を論文にまとめ学会誌に投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

データ分析用のノートパソコンを見合わせたこと、新型コロナ感染症流行のため、学術集会参加等の旅費が発生しなかったため、残額が生じた。
2023年度は、物品費としてデータ分析用のノートパソコン購入及びデータ収集・分析に必要な消耗品に使用する。人件費・謝金については、本研究の研究参加者に対し、研究参加の謝礼としてクオカード3,000円分×30人分を購入する予定である。旅費として、研究実施施設への交通費、第8回医療行動分析研究会(大阪府高槻市)日本行動分析学会第41回年次大会(大阪府茨木市)、第43回日本看護科学学会学術集会(山口県下関市)の参加費・宿泊費・交通費を支出予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi