• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳卒中患者の病型および病期に応じた排尿自立支援に必要な基盤指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K11226
研究機関金沢大学

研究代表者

正源寺 美穂  金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード脳卒中 / 排尿自立支援 / 下部尿路症状 / 排泄動作 / 地域連携パス
研究実績の概要

【研究目的】
脳卒中患者は、発症後に運動機能や高次脳機能が障害され、排泄動作を自立して行うことが困難になる。加えて、中枢神経系が障害されるため、発症直後には、残尿や尿閉などの尿排出障害、その後脳浮腫が軽減してくると、頻尿や尿意切迫感、尿失禁などの蓄尿障害が生じることが多い。これらの排泄動作や下部尿路症状を改善し、再び自立して排尿できるようになるためには、専門的な治療や検査、日常生活動作(Activity of daily living; ADL)に対するリハビリテーションなどが必要で、急性期から生活期への排尿自立支援の継続が重要となる。
本研究の目的は、脳卒中患者の病型および病期に応じた継続的排尿自立支援に必要な基盤指標の確立することである。
【研究実施計画】
補助事業の期間内に、①脳卒中地域連携パスから脳卒中患者の下部尿路症状と排泄動作の推移を明らかにし、②脳卒中患者の病型および病期に応じた継続的排尿自立支援に必要な基盤指標を確立したのち、③基盤指標を加えた脳卒中地域連携パスによる継続的排尿自立支援の有効性検証を行う予定である。
2022年度は、脳卒中患者の下部尿路症状と排泄動作の推移を脳卒中地域連携パスから明らかにすることを目的とした。2009~2021年度に1地域の脳卒中地域連携パスに登録された脳卒中患者を対象に、後方視的観察研究(横断調査)としてデータ収集を行い、排尿自立に関する変化について分析を重ねている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展しており、1地域の脳卒中地域連携パスからデータ収集を終え、脳卒中患者の下部尿路症状と排泄動作の推移について、分析を重ねている。

今後の研究の推進方策

脳卒中患者の病型および病期に応じた継続的排尿自立支援に必要な基盤指標の確立にむけて、後方視的観察研究(横断調査)から得た結果について、脳卒中や排尿自立に関するエキスパートらと協議する。

次年度使用額が生じた理由

研究成果に関して、学会発表がオンライン開催になるなどの変更があった。今後、補助事業の目的を達成できるよう、学会発表および論文投稿を行う予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Relationship between Bowel/Bladder Function and Discharge in Older Stroke Patients in Convalescent Rehabilitation Wards: A Retrospective Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Shogenji Miho、Yoshida Mikako、Sumiya Koyomi、Shimada Tsutomu、Ikenaga Yasunori、Ogawa Yoru、Hirako Kohei、Sai Yoshimichi
    • 雑誌名

      Progress in Rehabilitation Medicine

      巻: 7 ページ: -

    • DOI

      10.2490/prm.20220028

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association of a continuous continence self‐management program with independence in voiding behavior among stroke patients: A retrospective cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Shogenji Miho、Yoshida Mikako、Sumiya Koyomi、Shimada Tsutomu、Ikenaga Yasunori、Ogawa Yoru、Hirako Kohei、Sai Yoshimichi
    • 雑誌名

      Neurourology and Urodynamics

      巻: 41 ページ: 1109~1120

    • DOI

      10.1002/nau.24922

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体機能障害・高次脳障害に対する排尿動作支援 9. 排尿自立支援におけるリハビリテーション看護の役割2022

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂
    • 雑誌名

      WOC Nursing

      巻: 10(5) ページ: 71-76

  • [学会発表] 多職種連携における看護師のCICの支援について2022

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂
    • 学会等名
      第35回日本老年泌尿器科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 独居高齢者の夜間排尿に関連した覚醒時間の経年変化および行動療法と排尿動作に関連する指導を組み合わせたコンサルテーションの効果に関する予備調査2022

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂、吉田美香子、加藤真由美
    • 学会等名
      第29回日本排尿機能学会
  • [学会発表] 携帯超音波装置を用いた残尿測定による高齢患者の尿排出障害の保有率と関連要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂,吉田美香子,北川育秀
    • 学会等名
      日本老年看護学会第27回学術集会
  • [学会発表] 脳卒中患者に対する地域脳卒中連携パスを介した急性期~回復期の継続排尿自立支援の効果:後ろ向きコホート研究2022

    • 著者名/発表者名
      正源寺美穂、吉田美香子、隅屋暦、嶋田努、池永康規、小川依、平子紘平、崔吉道
    • 学会等名
      第35回日本老年泌尿器科学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi