• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

動脈硬化予防に最適な身体活動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11228
研究機関名桜大学

研究代表者

藤居 貴子  名桜大学, 健康科学部, 助教 (50801841)

研究分担者 有馬 久富  福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
原田 亜紀子  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00451774)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード身体活動 / 潜在性動脈硬化 / コホート研究 / 活動量測定 / MDCT検査 / 生活習慣病予防
研究実績の概要

本研究は、地域住民を対象としたコホート研究において、日常生活における身体活動を測定し、胸腹部MDCTで評価された潜在性動脈硬化指標との関連を明らかにし、動脈硬化を有するハイリスク者を同定するためのエビデンスを構築し、これをもとに対象に応じた実現可能で効果的な身体活動プログラムを開発することを目的としている。本研究により疾病発症前の潜在性動脈硬化およびその危険因子を評価・測定し、超高齢化社会の日本に必要とされる動脈硬化性疾患の一次予防に関する知見を得ることが期待できる。
2023年度は前年度に引き続き、以下について実施した。①対象者のリクルート:福岡県在住の40歳以上の一般住民を対象とし、特定健診受診者に研究についての説明と同意取得を行った。②検査データの収集:研究参加への同意を得た後、健診結果の提供を健診実施機関より受けた。③身体活動測定:健診での項目に加えて、本研究のために三軸加速度センサー内臓活動量計を用いて、日常生活における身体活動量および活動パターンを48時間測定した。歩行や生活活動を識別した活動強度(METs)の記録設定は10秒毎、歩数は1時間毎とした。活動量計装着時の行動等の記録は、研究参加者に質問紙への記述を依頼した。④潜在性動脈硬化の測定:胸腹部CT検査を行い、動脈石灰化、心臓周囲脂肪、内臓、皮下脂肪面積レベルを測定した。なお、調査および分析は、本研究代表者・分担研究者らが同地域および滋賀県の一般住民において既に実施中の疫学研究にて標準化されたプロトコールに準拠した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2024年3月末時点の参加者数は1120名である。その内訳は、2023年度の新規参加者181名で、参加撤回者(認知症進行により参加不可能となった者も含む)は11名(計54名)であった。また、身体活動量の測定および胸腹部CT検査は、126名(計800名)実施した。したがって概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

引き続き対象者のリクルート、測定およびデータベースの構築を行い、既存のコホートデータ(社会経済的要因、生活習慣、血液・尿検査、CTで定量した腹部内臓脂肪、CTで評価した冠動脈および大動脈の石灰化)と突合し、身体活動と腹部内臓脂肪および部位別に見た潜在性動脈硬化との関連を詳細に検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては、研究参加への参加を拒否された方がおられたこと、まだCT検査を実施していていない対象者がいること等があげられる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi