• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

敗血症高齢患者におけるサルコペニアの実態と栄養状態、ADL帰結、転帰との関連

研究課題

研究課題/領域番号 22K11237
研究機関愛知県立大学

研究代表者

伊藤 裕子  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (20640303)

研究分担者 古田 加代子  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00319253)
佐々木 久美子  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (30848247)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードICU / 高齢者 / 骨格筋量 / ADL / 敗血症
研究実績の概要

国内集中治療室(以下ICU)での敗血症患者の救命率は年々上昇している一方で、ICUを退室する高齢敗血症者の身体機能、特に骨格筋量の低下が問題とされている。これらの患者は加齢に伴う筋力低下に加え、治療による不活動等が重なりサルコペニアの状態に陥っていることが予測され、入院時の低栄養状態により、その後の機能や予後、転帰に差異が生じる可能性があるが、ICU入室中に生じた骨格筋量減少がICU退室後の回復期を経てどのように経過し影響を及ぼしているかは明らかにされていない。国内ICUにおいて早期リハビリテーションの実施をはじめとした長期的な生活機能の低下予防を見据えたケアが行われているが、ICU退室後も低下した骨格筋量やADL回復を促進するケアを行っていくことは、命の危機的状況から回復した高齢者にとって、早急に取り組まなければならない課題である。そこで本研究では、ICU入室敗血症高齢患者の栄養状態とサルコペニアの関連、およびADL帰結、転院先との関連を明らかにすることを目的とした。
上記の目的を達成するために、当初予定ではICUに入室している65歳以上の敗血症患者に対して、入室中と病院退院時に体組成計を用いてデータ収集を行う予定であったが、COVID-19の感染拡大の影響によりその実施が困難となった。それに加え、体組成計の種類やICU入室患者に使用する時期によって測定値の信頼性への疑義が生じたため、研究計画の変更を再検討することとなった。検討の結果、測定機器の選定変更および入室時の測定時期を変更していくこと、ICU入室高齢者に対象を広げて研究計画を修正した。本研究の目的を達成できるように新たな研究協力施設の共同研究者と現在調整中のため、令和5年度はデータ収集に向けた準備を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初予定していた研究協力施設が、COVID‐19の影響により研究協力が得られない状況となった。それに加え、体組成計をICU入室患者に使用するための疑義が生じ、検討の時間を要したため遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

新たな研究協力施設および研究分担者、共同研究者を迎え、施設内での実施のための調整を現在行っている。2023年度は、敗血症高齢者を含めたICU入室高齢者に対象を広げてデータ収集を行うよう計画修正を行い、データ収集に向けた準備を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19感染拡大のため、予定していた研究協力施設にてICU高齢患者に対する体組成計を用いたデータ収集が実施できなかったため、物品購入および旅費、人件費などの費用が使用できず繰越金が発生した。2023年度は、新たな研究協力施設を得ることができたため、ICU入室高齢患者に対して、体組成計を用いたデータ収集を実施していく予定である。そのため、体組成計購入、データ収集のための旅費、人件費等の費用に予算を充てる予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi