• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

都市型準限界集落等地域のソーシャルキャピタル醸成推進プログラム開発と社会実装研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K11251
研究機関聖マリア学院大学

研究代表者

眞崎 直子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (40548369)

研究分担者 竹島 正  大正大学, 地域構想研究所, 教授 (20300957)
鈴木 寿則  仙台白百合女子大学, 人間学部, 教授 (20594097)
立森 久照  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (60342929)
三徳 和子  兵庫大学, 看護学部, 教授 (60351954)
田中 貴子  聖マリア学院大学, 看護学部, 助教 (30881081)
松原 みゆき  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (20412356)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードソーシャルキャピタル / 地域づくり / 保健事業評価 / 保健事業介護予防一体的実施事業 / KDBシステム / 介入研究
研究実績の概要

本研究は、都市型準限界集落における自助・互助によるソーシャルキャピタル醸成を推進するコーディネーターを育成するプログラムの地域での実装を行うことを目的とする研究である。
令和4年度は、実施計画に基づき、地域の国保データベースおよびフォーカスグループインタビューによりソーシャルキャピタル醸成支援プログラムの構築を行い、地域での実装研究の計画の基盤構築を行った。
すなわち、研究連携先である福岡県後期高齢者医療広域連合に協力いただき、モデル地域において、KDBシステムを活用し、健康づくり介護予防の地域づくりに向けて町全体で取り組めるよう担当者間で健康課題・目標共有化し、全庁的取り組みを試みた。併せて、後期高齢者住民にわかりやすく自分の健康や地域の健康を知ってもらうための運動、食生活、認知機能等を指標とした健康づくりを可視化することを目的に、住民が健康度を自己チェックできるよう「フレイル予防!健康づくりチェック表」を作成し、住民の健康づくりの定量的評価を試みた。令和5年度は、さらに、対象地域を増やし、中規模市における校区での地域介入を実施する予定であり、介入後の評価を市担当者がKDBシステムを使用して実施できるよう協力する方向で進めている。
さらに、空間疫学を使った評価を取り入れていくことで、住民への健康課題の理解を進めていく予定である。
令和5年度は、令和4年度の取り組みについて、日本公衆衛生学会で報告する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、予定どおり実施できており、連携協力者の協力を得て、2年目の計画も順調に計画が進んでいる。

今後の研究の推進方策

研究計画で上げている研究協力者、連携研究者の協力を得ることができており、今後は、介入地域を計画的に増やしていき、介入後の評価を確実にできるよう進めていく方向である。

次年度使用額が生じた理由

令和4年度は、コロナ禍もあり、ほとんどの学会がオンラインまたはハイブリッド開催であったため、予定していた旅費の使用が少なかった。令和5年度は、4年度の成果を公表するため、学会に積極的に参加し、論文公表も計画的に実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 大刀洗町における保健事業と介護予防一体的実施事業評価に関する研究(第1報)2023

    • 著者名/発表者名
      田中貴子
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 大刀洗町における保健事業と介護予防一体的実施事業評価に関する研究(第2報)2023

    • 著者名/発表者名
      眞崎直子
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi