• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ニュータウン住民の互助を促進する地区組織・住民組織活動モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11263
研究機関静岡県立大学

研究代表者

伊藤 純子  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (10436959)

研究分担者 鈴木 知代  豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (50257557)
杉山 眞澄  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (50781738)
高橋 佐和子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (80584987)
池山 敦  皇學館大学, 教育開発センター, 准教授 (80758681)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードニュータウン / 地区特性 / 地区保健師
研究実績の概要

2022(令和4)年度は研究の端緒として、ニュータウン(以下NT)を対象とした健康支援に関する国内研究の文献検討を行った。国内におけるNT住民の健康支援に関する研究動向を概観し、公衆衛生看護学の視点から、住民に必要な支援及び専門職の役割を考察することを目的とした。2022年7月までに報告された研究を対象とした。NTに関する研究は建築学分野において関心が高く、既存の大規模NTの住民生活を評価し、今後の都市計画に活用する方策が検討されていた。特に、高齢者世帯の増加と過疎化に伴う課題について論じられていた。また、郊外丘陵地に造成されることが多いNTにおいては、住民の生活機能とADL維持が重要なことが示唆された。今後、NTを単位とする研究は、地域特性の理解と高齢者支援の両側面から進展すると推測された。公衆衛生看護学分野における研究の意義として、NTを単位として住民生活及び健康リスクを包括的に評価する地域診断の枠組みの検討や、高齢住民の生活を支える自助・共助に係る地域資源の開発であることが示唆された。この結果は2022年度日本公衆衛生看護学会(仙台)にて発表した。次に、地区保健師が捉えているNTの地区特性に関する質的分析に取り組んだ。住民の健康づくりにおいてどのような影響があるのか、地区保健師の視点からNTの地区特性を考察した。NTは旧地区と比較し健康課題がより顕著である点に特徴があり、社会経済的地位やライフスタイルが似ている住民の集積や、類似した建造環境により特徴付けられるNTは、健康課題のリスクと地域づくりにおける強みの両側面を有していることが示唆された。本成果は2023年度東海公衆衛生雑誌第11巻第1号に採択され掲載予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023(令和5)年度はインターネットによる全国調査の実施を予定している。その準備として2022(令和4)年度は文献検討及び質的研究による論理的枠組みの構築と吟味を行った。質問紙調査に必要なアイテムプールの作成、プレテスト並びに倫理審査の準備を進めており、研究計画に準じ概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2023(令和5)年度ではインターネットによる全国調査を行う。得られたデータの統計学的分析、研究課題に対する考察並びに学会発表を行う。研究の質を保障するため、研究班での会議とともに、地域アセスメント調査並びにソーシャルキャピタルに関する研究の実績を持つ専門家からの指導助言を受け調査を洗練する。

次年度使用額が生じた理由

2O23(令和5)年度に実施するインターネット調査にかかる予算見積もりを修正し、必要な費用を配分するため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地区保健師が捉えているニュータウンの地区特性に関する質的研究2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤純子、高橋佐和子
    • 雑誌名

      東海公衆衛生雑誌

      巻: 11 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ニュータウンを対象とした健康支援に関する国内の研究動向に関する文献研究2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤純子、高橋佐和子
    • 学会等名
      第11回日本公衆衛生看護学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi