• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

経口的喉頭機能温存手術後の音声・嚥下機能障害予防の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K11332
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

谷合 信一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 助教 (80433598)

研究分担者 宇野 光祐  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 病院 耳鼻咽喉科, 講師 (20464828)
荒木 幸仁  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 教授 (70317220)
塩谷 彰浩  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 耳鼻咽喉科学, 教授 (80215946)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード嚥下障害 / 音声障害 / 頭頸部癌 / 経口的咽喉頭部分切除術
研究実績の概要

今年度は研究の第一段階として、呼気抵抗負荷トレーニング(EMST)を発声訓練と組み合わせて実施し効果を検討した。
介入方法としては、第Ⅰ期として発声機能拡張訓練(VFE)のみを4週間、次に第Ⅱ期としてVFEに加えEMST訓練を4週間実施し、それぞれ効果を検討した。
症例1は50歳代男性、上行大動脈部術後の左声帯麻痺に対して声帯内リン酸カルシウム骨ペースト(CPC)注入術を施行した。術後は良好な音声であったが、1年後に発声機会の減少とともに嗄声の悪化を生じ音声治療を導入した。最長発声持続時間はベースラインでは5.0秒、Ⅰ期終了時5.4秒、Ⅱ期終了時13秒とⅡ期において大きく改善した。平均呼気流率はⅠ期終了時363ml/sec、Ⅱ期終了時132 ml/secと改善を認めた。GRBASは明らかな変化を認めなかった。
症例2は70歳代女性。体調不良をきっかけに嗄声を自覚。精査にて声帯萎縮と診断された。最長発声持続時間は、ベースラインでは28秒、Ⅰ期終了時23秒、Ⅱ期終了時22秒であった。GRBASは、ベースラインG2R1B2A2S0、Ⅰ期終了時G2R1B2A1S0、Ⅱ期終了時G1R0B1A0S0であり、全体的な嗄声度の低下と無力性嗄声の減少を認めた。
症例1は声帯内注入術後、発声機会の減少による声帯萎縮が音声障害悪化の要因と思われ、包括的音声治療にEMSTを追加することにより、音声治療に上乗せの効果が生じる可能性が示された。症例2は、元々発声持続が長かっため変化はなかったが、声質には改善を認め、特に無力性嗄声の改善がみられ、EMSTの上乗せ効果の可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、患者数が減少しているため、研究対象者の減少がみられる。

今後の研究の推進方策

発声訓練と呼気抵抗負荷トレーニングの併用については、吸気抵抗負荷トレーニングとの比較を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、倫理申請等研究開始の準備に時間を要したのと、コロナウイルス感染症の影響で対象患者が減少したことが要因で次年度使用額が生じた。次年度は、データ収集を加速していき研究を遂行する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 初診時の兵頭スコアで高齢入院患者の摂食機能予後を予測できるか?2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 元裕, 溝上 大輔, 宇野 光祐, 坪井 秀之, 荒木 幸仁, 塩谷 彰浩
    • 雑誌名

      日本気管食道科学会会報

      巻: 74 ページ: 7~14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transoral Videolaryngoscopic Vocal Fold Medialization Technique With Calcium Phosphate Cement2022

    • 著者名/発表者名
      Araki Koji、Uno Kosuke、Tomifuji Masayuki、Takihata Saki、Shiotani Akihiro
    • 雑誌名

      The Laryngoscope

      巻: 132 ページ: 1099~1103

    • DOI

      10.1002/lary.29929

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 喉頭蓋切除症例・穿孔症例に対する頸部側屈位の有効性の検討2022

    • 著者名/発表者名
      谷合信一 , 宇野光祐 , 柴本勇 , 荒木幸仁 , 塩谷彰浩
    • 学会等名
      第46回日本嚥下医学会
  • [学会発表] 音声治療ドロップアウトの検討 多施設共同後ろ向き研究2022

    • 著者名/発表者名
      谷合信一, 佐藤剛史, 山口優実, 宮田恵里
    • 学会等名
      第67回日本音声言語医学会
  • [学会発表] 包括的音声治療に呼気抵抗負荷訓練を追加した音声治療の効果 ―声帯内注入術後の単一事例による検討―2022

    • 著者名/発表者名
      谷合 信一, 宇野光祐, 荒木幸仁, 柴本勇, 塩谷彰浩
    • 学会等名
      第23回日本言語聴覚学会
  • [学会発表] 下咽頭癌、声門上癌経口切除症例における頸部郭清術の適応判断に向けた病理学的検討2022

    • 著者名/発表者名
      松野直樹, 荒木幸仁, 冨藤雅之, 宇野光祐, 坪井秀之, 塩谷彰浩
    • 学会等名
      第46回日本頭頸部癌学会
  • [学会発表] ビデオセミナー3 経口的腫瘍切除:TOVSとTORS Transoral videolaryngoscopic surgery: TOVS2022

    • 著者名/発表者名
      荒木幸仁, 宇野光祐, 冨藤雅之, 塩谷彰浩
    • 学会等名
      第73回日本気管食道科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Transoral videolaryngoscopic vocal fold medialization technique with calcium phosphate cement for unilateral vocal palsy- Value of novel technique2022

    • 著者名/発表者名
      Uno Kosuke、Araki Koji、Tomifuji Masayuki、Shiotani Akihiro
    • 学会等名
      International association of phonosurgery 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi