研究課題/領域番号 |
22K11360
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター |
研究代表者 |
大高 恵莉 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 健康長寿支援ロボットセンター, 室長 (20898910)
|
研究分担者 |
大沢 愛子 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (10388944)
稲本 陽子 藤田医科大学, 保健学研究科, 教授 (70612547)
加賀谷 斉 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 部長 (40282181)
近藤 和泉 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 病院長 (50215448) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 摂食嚥下 / 加齢変化 / サルコペニア / 嚥下CT / 活動の定量的評価 / 運動生理 |
研究実績の概要 |
本研究では、320列面検出型CTを用いて、飲水時のCT撮影を1人あたり合計5回行うプロトコルを策定した。専用の椅子に座り、リクライニング座位60度の状態で、粘度や用量の異なる5種類(水3ml、水10ml、水20ml、濃いとろみ付き水10ml、薄いとろみ付き水10ml)を飲んでいただき、それぞれの嚥下の様子を320列面検出型CTにより撮影することとした。また、65歳以上の対象者については身体機能評価・口腔機能評価を実施し、サルコペニアやオーラルフレイルの有無についても情報収集を行った。本内容は国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会で承認を受けた。 2023年度は主に、国立長寿医療研究センター近隣自治体を通じて、Food Intake Level Scale 8,9,10(一般的な食形態を3食経口摂取)かつ、明らかな嚥下障害および嚥下障害をきたしうる疾患(脳卒中や神経筋疾患など)の既往のない者を対象にリクルートを行った。2022年9月の倫理承認から2024年3月末日までに、若年群・高齢群あわせて80名の撮影・データ収集を実施した。内訳は、男性20名/女性60名、若年群16名/高齢群64名、高齢群のうちサルコペニア該当者は15名(男性4名/女性11名)であった。撮影された画像については、専用のワークステーションを用いて嚥下関連器官(舌骨、軟口蓋、咽喉頭など)の運動時間や体積の計測をすすめている。これらの計測値は、とろみ濃度および負荷量ごとに相違があるかどうか統計学的検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象者数が十分に確保でき、データ収集を順調にすすめることができている。また、データ解析についても順次進めており、進捗状況としては概ね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は、7月頃までは対象者のリクルートおよびデータ収集を引続き行いながら、サルコペニア該当者に着目したデータ解析をすすめ、若年群および高齢健常群と比較した特徴を検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
関連学術集会への参加が予定よりも少なく、旅費に相当する費用が次年度繰越となった。2024年度に研究成果発表のための学術集会参加もしくは研究対象者への謝金として使用する見込みである。
|