• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

骨格筋他動的伸長刺激による筋力増強と栄養因子に関する分子生物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K11362
研究機関日本医科大学

研究代表者

池田 聡  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00343369)

研究分担者 千葉 春子  北海道大学, 大学病院, 助教 (40443965)
遠山 晴一  北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (60301884)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードリハビリテーション / 筋力増強 / 機械的ストレッチ / 筋肥大 / 筋原性転写因子 / 筋原性増殖因子 / HMB / 栄養因子
研究実績の概要

リハビリテーション医療において筋力増強は非常に重要である。我々は機械的ストレッチ刺激が筋力増強を促すことを報告してきたが、筋力増強を分子生物学的視点から捉えた研究はまだ少なく、栄養因子との関連を調べた研究はほとんどない。また、他動的なストレッチ刺激による筋力増強についての研究もほとんど行われておらず、本研究は、他に見られない研究である。
本研究は、骨格筋機械的ストレッチによる筋力増強効果と筋肥大に関与が示唆されている栄養因子の相乗効果を、筋増殖関連因子、筋萎縮関連因子、筋原性転写因子・成長因子・筋構成タンパクなどの分子生物学的視点でとらえ、解析し、筋力増強を促進する栄養因子について明らかにするものである。また、動物実験により得られた知見を臨床応用し、脳梗塞、神経筋疾患、脊髄損傷など運動能力の低下した高齢者のみならず、近年問題となっている高齢者の筋力低下サルコペニアの筋力改善にも貢献できるものと思われ、高齢者のADL、QOLの改善につながるもので、予後改善や介護量の軽減、寝たきり老人の減少に貢献することが期待できると思われる。本年度は、ICRマウスを通常餌群、タンパク含有量増加群、アミノ酸含有量増加群、分子鎖アミノ酸増加群、β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸(HMB)投与群、ビタミンD投与群に分け 深麻酔下でラットの他動的反復足関節背屈を行い腓腹筋を摘出、筋重量、断面積、組織学的に筋線維断面積、筋線維タイプの比率、RNAの抽出を行いリアルタイムRT-PCR法を用いて筋組織における筋肥大促進因子、筋萎縮関連因子、筋原性転写因子・成長因子・筋構成タンパクなどのmRNA発現を測定し検討する準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、ICRマウスを通常餌群、タンパク含有量増加群、アミノ酸含有量増加群、分子鎖アミノ酸増加群、β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸(HMB)投与群、ビタミンD投与群に分け 深麻酔下でラットの他動的反復足関節背屈を行い腓腹筋を摘出、筋重量、断面積、組織学的に筋線維断面積、筋線維タイプの比率、RNAの抽出を行いリアルタイムRT-PCR法を用いて筋組織における筋肥大促進因子、筋萎縮関連因子、筋原性転写因子・成長因子・筋構成タンパクなどのmRNA発現を測定し検討する準備を行った。

今後の研究の推進方策

ICRマウスを通常餌群、タンパク含有量増加群、アミノ酸含有量増加群、分子鎖アミノ酸増加群、β-ヒドロキシ-β-メチル酪酸(HMB)投与群、ビタミンD投与群に分け 深麻酔下でラットの他動的反復足関節背屈を行い腓腹筋を摘出、筋重量、断面積、組織学的に筋線維断面積、筋線維タイプの比率、RNAの抽出を行いリアルタイムRT-PCR法を用いて筋組織における筋肥大促進因子、筋萎縮関連因子、筋原性転写因子・成長因子・筋構成タンパクなどのmRNA発現を測定し検討する

次年度使用額が生じた理由

代表研究者異動のため実験準備が延長したため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学会・研究会ガイド  外国の学会2023

    • 著者名/発表者名
      池田 聡
    • 雑誌名

      JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION

      巻: 32 ページ: 260-262

  • [学会発表] マイオカインの基礎と臨床2022

    • 著者名/発表者名
      池田 聡
    • 学会等名
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi