• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

中枢神経損傷後の脊髄介在ニューロンの可塑性機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K11366
研究機関大阪大学

研究代表者

中川 浩  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教(常勤) (10732901)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード脊髄介在ニューロン
研究実績の概要

本研究では、ウイルスベクターを利用した神経ネットワーク解析や解剖学・生理学・行動学的解析を駆使して、中枢神経損傷後の脊髄介在ニューロン(脊髄INs)の神経可塑性変化による機能回復機構を明らかにする。具体的には、脊髄損傷後に脊髄INsが新たに障害に神経軸索を伸長・分岐させ運動機能の回復に直接寄与するか否かを確かめ、その分子メカニズムを明らかにすることを目的とする。
本年度においては、はじめに胸髄に位置しかつ腰髄に神経軸索を投射している神経細胞集団を特定し解剖学的な知見を詳細に得ることから始めた。脊髄介在ニューロンは遺伝子発現の違いによりいくつかのタイプに分けられ、それぞれ異なる機能を有していることが知られている。しかし、同タイプにおいても神経軸索の投射パターンが異なるため、遺伝子組換えマウスおよびウイルスベクターおよび神経トレーサーを駆使して興奮性および抑制性にカテゴライズして研究を進めることとした。その結果、胸髄に位置しかつ腰髄に神経軸索を投射するタイプには興奮性および抑制性の両者が含まれており興奮性脊髄INsの割合が抑制性に比べてやや多いという結果が得られた。また、神経回路形成を解剖学的に解析した結果、両タイプともに腰髄の脊髄INsおよび運動ニューロンの両者と結合していることが明らかとなった。しかし、同側および対側腰髄への神経投射パターンにおいては、両者に顕著な違いが観察された。これは、両タイプが後肢の動作制御機構に対して異なる作用を有している可能性を示唆する結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在まで、胸髄に位置し下行性に神経軸索を投射している脊髄INsのタイプを遺伝学的に分類しその投射パターンおよび分布を解剖学的に明らかにすることができた。さらに投射先となるターゲットの領域も明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

これまで、胸髄に位置しかつ腰髄に神経軸索を投射している脊髄INsには興奮性および抑制性の両者が含まれていることが明らかとなった。それゆえ、今後は興奮性および抑制性の違いに着目してその機能的な役割を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Morphological changes of large layer V pyramidal neurons in cortical motor-related areas after spinal cord injury in macaque monkeys2023

    • 著者名/発表者名
      Takata Yu、Yamanaka Hajime、Nakagawa Hiroshi、Takada Masahiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: 82

    • DOI

      10.1038/s41598-022-26931-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The effects of Bone Morphogenetic Protein 4 on adult neural stem cell proliferation, differentiation and survival in an in vitro model of ischemic stroke2022

    • 著者名/発表者名
      Ahmed Ahmed K.M.A.、Nakagawa Hiroshi、Isaksen Toke Jost、Yamashita Toshihide
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 183 ページ: 17~29

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.07.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ATP spreads inflammation to other limbs through crosstalk between sensory neurons and interneurons2022

    • 著者名/発表者名
      Hasebe Rie、Murakami Kaoru、Harada Masaya、Halaka Nada、Nakagawa Hiroshi, et. al.,
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Medicine

      巻: 219 ページ: e20212019

    • DOI

      10.1084/jem.20212019

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Origin of Multisynaptic Corticospinal Pathway to Forelimb Segments in Macaques and Its Reorganization After Spinal Cord Injury2022

    • 著者名/発表者名
      Ninomiya Taihei、Nakagawa Hiroshi、Inoue Ken-ichi、Nishimura Yukio、Oishi Takao、Yamashita Toshihide、Takada Masahiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Neural Circuits

      巻: 16 ページ: 847100

    • DOI

      10.3389/fncir.2022.847100

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A multisynaptic pathway from the ventral midbrain toward spinal motoneurons in monkeys2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Michiaki、Inoue Ken‐ichi、Nakagawa Hiroshi、Ishida Hiroaki、Kobayashi Kenta、Isa Tadashi、Takada Masahiko、Nishimura Yukio
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 600 ページ: 1731~1752

    • DOI

      10.1113/JP282429

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 大阪大学大学院医学系研究科 分子神経科学

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/molneu/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi