• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

大規模調査による慢性足関節不安定症のタイプ分類と再発リスク因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K11381
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

菊元 孝則  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10780653)

研究分担者 久保 雅義  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50460332)
高林 知也  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (00780339)
大森 豪  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (70283009)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード慢性足関節不安定症 / 足関節捻挫 / 発症率 / 病態分類 / バスケットボール
研究実績の概要

足関節捻挫は発生率が高いスポーツ外傷であり,捻挫を繰り返すことにより後遺症である
慢性足関節不安定症(CAI)を発症してしまう選手が多い.CAIが今もなお,本邦のスポーツ
現場で多く発症している要因として,競技団体等による大規模データの蓄積が不十分であり,病態分類と各病態の検証が行われていないことが指摘されている.CAIは,世界で統一した選定基準が示され,病態は病理機械的障害と運動行動障害,感覚・知覚障害の3障害に分類される.そこで本研究は,CAIの好発競技であるバスケットボールに着目し,新潟県の登録全選手を対象に,①CAI発症率の検証, ②病態に基づいたCAIのタイプ分類, ③各タイプ別における足関節捻挫の再発率の前向き調査を行うことを目的としている.その過程で,各タイプによる発生率の性差や年齢差の検証に加え,足部形態などの個人因子や,好発時期などの環境因子が病態へ与える影響を検証し,足関節捻挫の再発リスク因子を解明したい.
新潟県バスケットボール協会と共同で,計3,253選手の疫学調査を終え,その中で404名のCAI発症者を選定した.調査できていない地域に加え,2023年度より新たに新潟県バスケットボール協会に所属した学生を対象に,更なる疫学調査を継続して行っている.
疫学調査と同時に,CAI発症足の病態把握のため,既に100名程度の病態分類を終えている.病態分類のために計測した運動行動障害のデータを解析し,検証結果を国際学会やスポーツ関連の学会での発表を,また国際誌への投稿を行った.
引き続き、病態分類のための計測会を実施すると共に,得られたデータの解析作業も進めて行く予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

疫学調査の回答率が予想以上に悪いのが最大の問題点である.現在はアプリの通知機能と郵送での周知を行っているが,加えて新潟県バスケットボール協会のホームページでの周知に加え,指導者へ直接メールを送るなど周知方法を拡充している.また,感染症対策の緩和もあり,今年度はより大規模な計測会が実施可能となることが予想できる.
上記の様な点を改善し,より申請書に沿った研究計画で進めてい行きたい.

今後の研究の推進方策

疫学調査の推進と共に,CAIに選定された足関節の病態分類を進めて行く.新潟県を上越/中越/下越佐渡の3エリアに分け,1ヶ月に1回の測定会を実施し,各測定会で約30名前後を対象に,以下の3項目の計測を実施する.ただし,CAIの選定から長時間が経過している症例もあるため,計測会の前に改めてCAIの選定基準に属しているか再確認する予定である.
計測会で実施する測定項目は、病理機械的障害と運動行動障害,感覚/知覚障害の3項目である.病理機械的障害は,Telos Stress Device(Aimedic MMT社)と超音波画像診断装置(Canon Medicals社)を使用して,足関節の前方引き出しストレスを行った際の腓骨外果と距骨間距離の撮影を行う.解析方法は個体差を考慮し,[(ストレス時-安静時/安静時)×100(%)]を腓骨外果と距骨間の離開率として算出する.計3回の計測平均値を代表値とし,離開率が6.6%より高値を示した症例を,病理機械的障害を有する症例とする.
運動行動障害は,Footscan7足底圧計測システム(rs scan社)上で,片脚立位を行い課題試技とする.10秒間の片脚立位姿勢の保持を行い,重心の総軌跡長を計測し計3回の計測平均値を代表値とし算出を行う.健患間で有意な差が認められた症例を,運動行動障害を有する症例とする.
最後に感覚/知覚障害は,IACが推奨する3種類の自覚的な足関節不安定感に関するアンケート調査を行い,3種全ての結果において,健患間で有意な差が認められた症例で感覚/知覚障害を有する症例とする.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Center of Pressure Deviation during Posture Transition in Athletes with Chronic Ankle Instability2023

    • 著者名/発表者名
      Kikumoto Takanori、Suzuki Shunsuke、Takabayashi Tomoya、Kubo Masayoshi
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 20 ページ: 5506~5506

    • DOI

      10.3390/ijerph20085506

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coper has altered foot joint coordination pattern compared to individuals with chronic ankle instability during running2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Takahiro、Takabayashi Tomoya、Watabe Takaya、Kikumoto Takanori、Kikuchi Yudai、Kubo Masayoshi
    • 雑誌名

      Gait & Posture

      巻: 98 ページ: 173~179

    • DOI

      10.1016/j.gaitpost.2022.09.009

    • 査読あり
  • [学会発表] Coordination among rearfoot, midfoot, and forefoot in individuals with chronic ankle instability and coper during running2022

    • 著者名/発表者名
      Kikumoto Takanori,Tomoya Takabayashi,Kubo Masayoshi
    • 学会等名
      第9回International Ankle Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 片脚着地における慢性足関節不安定症例とcoper例との膝関節運動戦略の相違2022

    • 著者名/発表者名
      菊元孝則,小林真理奈,高林知也,久保雅義
    • 学会等名
      第9回日本スポーツ理学療法学会学術大会
  • [学会発表] バスケットボール選手の片脚着地時における足長に対するCOP軌跡の検証2022

    • 著者名/発表者名
      菊元孝則,久保雅義,高林知也,小林真里奈,若月弘久,大森 豪
    • 学会等名
      第33回日本臨床スポーツ医学会
  • [学会発表] バスケットボール選手に対する大規模アンケートによる慢性足関節不安定症の実態調査2022

    • 著者名/発表者名
      菊元孝則,水谷凖,松田孝史,八子元気,宮坂 大,岡田洋和,近 良明
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi