研究課題/領域番号 |
22K11388
|
研究機関 | 神戸常盤大学 |
研究代表者 |
八木 孝和 神戸常盤大学, 保健科学部, 教授 (10346166)
|
研究分担者 |
吉田 幸恵 神戸常盤大学, 保健科学部, 教授 (50269841)
齋藤 充 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (50347770)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 咀嚼運動 / 表情解析 / 発達障害児 |
研究実績の概要 |
発達障害児において,口腔形態の異常や運動障害等による摂食嚥下障害が認められる場合,すりつぶし運動等の咀嚼運動の獲得が遅延することが知られている。従って,発達障害児の日常生活において,どの食事形態が摂取可能かについては,摂食機能獲得段階の判定を行い食事形態を決定することが必要である。 一般的に咀嚼運動および舌等の口腔軟組織運動の計測には,頭部装着が必要な機器装着や従命動作が必要なため,発達障害児への適用が困難であり,結果として,摂食機能獲得段階の判定に用いる咀嚼運動能力の測定には,機器などによる定量的な判定基準がなく,判定者による咀嚼運動の目視や被験食品の粉砕結果等を経験値に基づく総合的な判断によって結果が左右される定性評価が行われている。 本研究の目的は,発達障害児の口腔器官の運動を顔面表面からのビデオ画像情報を基に、負担の少ない手法で咀嚼運動を定量評価することで,摂食機能獲得段階の定量的判定法を開発することである。初年度は,判定に用いる被検食品並びにビデオ判定に用いる顔面の表情解析用のソフトウェアを用いて,実際の臨床現場で撮影した動画解析が可能かどうか,また,ソフトウェア解析精度に関して,実際の咀嚼数とどの程度の乖離が生じるか,また、画像解析と筋電図解析における同期をどのように得るかについて,健常発達児を用いて咀嚼筋筋電図波形を参考に解析・検討を加えた。健常児数名における解析ではあるが,ガム,ビスケット,米飯等の咬合力を必要とする食品と比較して,プリン,ペースト粥等の軟食による咀嚼があまり必要とせず、筋電図波形も緩やかな食品とでは検出能力に差が出やすく,咀嚼能能力のポテンシャル判定に同システムを用いるにはさらなる検討が必要であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Covid-19の影響下、健常児ならびに発達障害児での被試験食品によるビデオ撮影環境を得ることが難しかった。また、咀嚼運動を判定するための海外のソフトウェアの開発が遅れたため、判定レベルの精度調整に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、ソフトウェアのバージョンアップが行われ、解析が可能となったこと。Covid-19の制限が解除されたことから、研究協力が得やすい環境に改善したことから、順次予定通り、撮影を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた物品に含まれていた検査機器が受注生産であり,Covid-19の影響で年度内の製造が間に合わず,次年度における購入となった。また,ソフトウェア等の購入費を抑制したことによって物品費を抑制した。 次に、研究協力者の募集が当初の計画に比べ,Covid-19の影響下で集められなかったことから謝金や人件費が少なくなった。 検査機器については,次年度に届くことが確定されており支出を予定している。また、研究協力者についても規制緩和に併せて,徐々に回復してくる予定である。
|