• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

COVID-19感染症後の筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群に対するrTMSの有効性

研究課題

研究課題/領域番号 22K11405
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

佐々木 信幸  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (60328325)

研究分担者 土田 知也  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90571505) [辞退]
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード反復性経頭蓋磁気刺激 / Long COVID / 慢性疲労症候群 / 筋痛性脳脊髄炎 / Brain fog
研究実績の概要

我々は当初ブレインフォグは、抑うつやアパシーを背景にした前頭葉症状と推察していたが、患者の実際の訴えは視覚に端を発する症状が目立ち、抑うつやアパシーを必ずしも伴わなかった。123I-IMP Single Photon Emission Computed Tomography (IMP-SPECT)を用いて脳血流量を評価したところ、ブレインフォグを呈する患者の多くで最も目立つ血流低下部位は後頭葉、次いで前頭葉であった。そこで後頭葉および前頭葉を賦活するrTMSを行った。
2021年9月から2022年4月の間に当科を受診したブレインフォグ患者47名のうち、様々な条件に該当する12名を解析対象とした。2回のIMP-SPECTを施行できた患者は9名であったが、その他の評価については12名全員が規定の回数施行できた。なお全員が生来右利きであった。認知機能はWAIS-4で評価した。10回のrTMS前後でFSIQは94.6±10.9から104.4±13.0、VCIは93.5±9.0から100.5±10.0、PRIは95.4±10.1から105.5±12.0、WMIは97.9±17.5から105.5±19.5、PSIは95.4±11.5から106.4±10.3にそれぞれ改善し、その差は全て統計的に有意であった(全てp<0.05)。9名の患者から得られたIMP-SPECTの、同年代normal data baseに対する血流量偏差値(Z-score)をthree-dimensional stereotactic surface projection(3D-SSP)を用いて小脳を基準にピクセル毎に算出し、群間平均化したdecrease imageでは血流低下の範囲や程度(Z-score)は改善傾向を示した。
以上について学会やその他で発表・講演し、論文にて報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要に示した少数症例に対する成果については論文掲載済みである。その後も対象患者は順調に蓄積されており、毎日10人から15人程度に対して本治療的介入を施行し、これまでに300弱の症例を得た。今後、施行回数(治療クール数)によって症状の改善に差がないかについて検証を行う予定である。

今後の研究の推進方策

2024年6月の日本リハビリテーション医学会において、rTMS施行回数による効果の差と、有効性を得られやすい患者の諸元について検討・報告する予定である。学会発表の後に論文化を予定する。

次年度使用額が生じた理由

消耗品であるコイルの使用限界を今年度迎えず、そのまま使うことになったため次年度使用額が生じた。今後論文執筆や学会発表、消耗品、機器の故障等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Low brain blood flow finding on SPECT in long COVID patients with brain fog.2023

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida T, Sasaki N, Ohira Y
    • 雑誌名

      QJM

      巻: 116 ページ: 877-878

    • DOI

      10.1093/qjmed/hcad135.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation on Long Coronavirus Disease 2019 with Fatigue and Cognitive Dysfunction.2023

    • 著者名/発表者名
      Sasaki N, Yamatoku M, Tsuchida T, Sato H, Yamaguchi K.
    • 雑誌名

      Prog Rehabil Med.

      巻: 28 ページ: 20230004

    • DOI

      10.2490/prm.20230004.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] COVID-19後遺症に対するリハビリテーション治療2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木信幸
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 60 ページ: 121-128

  • [雑誌論文] 急性期の反復性経頭蓋磁気刺激療法とポストコロナに対する反復性経頭蓋磁気刺激治療.2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木信幸
    • 雑誌名

      Medical View Point

      巻: 44 ページ: 2-3

  • [学会発表] ブレインフォグに対する反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木信幸
    • 学会等名
      新型コロナウイルス後遺症オンライン研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)のより幅広い適用に向けて2024

    • 著者名/発表者名
      佐々木信幸
    • 学会等名
      第15回日本ニューロリハビリテーション学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新たな脳卒中治療戦略 rTMSのもたらす未来2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木信幸
    • 学会等名
      第10回 日本心血管脳卒中学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 労働者復職に向けた適切な脳症状評価と治療2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木信幸
    • 学会等名
      第13回日本脳血管・認知症学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 痙性麻痺に対する反復性経頭蓋磁気刺激(rTMS)2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木信幸
    • 学会等名
      第10回 日本ボツリヌス治療学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi