• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

相乗効果とカットオフ値に焦点化した早期自立を促進する戦略的リハビリテーション指針

研究課題

研究課題/領域番号 22K11422
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

藤田 貴昭  福島県立医科大学, 保健科学部, 准教授 (50735636)

研究分担者 五百川 和明  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (70513597)
曽根 稔雅  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (60515500)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワードリハビリテーション
研究実績の概要

【研究の目的】
回復期リハビリテーション病棟の主要患者である脳卒中、整形外科疾患、廃用症候群患者それぞれの日常生活活動の自立と関連する心身機能とその水準、および相乗効果のある心身機能の組合せを明らかにし、新たなリハビリテーション指針を開発すること。
【今年度の進捗と成果】
今年度は脳卒中患者と大腿骨骨折患者のデータベースを作成し、一部の解析を行った。以下の得られた知見は関連学会で発表した。①脳卒中患者において、回復期リハビリテーション病棟入院時から退院時の整容の自立可否を予測するモデルを作成した。決定木分析の結果、入院時のVitality indexが6点以上、かつ非麻痺側の簡易上肢機能検査が74点以上の場合、該当者の94.6%が退院時に整容が自立することが明らかとなった。また、非麻痺側の簡易上肢機能検査が74点未満の場合でも、改訂長谷川式知能評価スケールが20点以上であれば、該当者の84.6%が退院時に整容が自立することがわかった。②大腿骨近位部骨折患者において、回復期リハビリテーション病棟入院時から退院時の入浴自立可否を予測できるモデルの作成を試みた。決定木分析の結果、入院時の改訂長谷川式知能評価スケールが23点以上、かつBerg balance scaleが18点以上の場合、該当者の75.7%が退院時に入浴が自立した。また入院時の改訂長谷川式知能評価スケールが22点以下の場合、85.7%の者が退院までに入浴が自立できないこともわかった。上記①と②は、リハビリテーションにおいて予後予測および適切な介入を行うための基礎資料になると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、一部のデータベースが完成し、解析を行うことができているため。

今後の研究の推進方策

脳卒中患者、整形外科疾患、廃用症候群患者のデータベースの作成と解析を随時進めていく。

次年度使用額が生じた理由

データ収集を研究代表者自身が行うことで人件費・謝金を節約したため、次年度使用額が生じた。予定を超える早い段階で公表すべき知見が得られているため、次年度使用額は翌年度の研究成果の公表に関する費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 回復期リハビリテーション病棟脳卒中患者における整容自立の予測モデル2022

    • 著者名/発表者名
      藤田貴昭,笠原龍一,栗田恵,神保良平,山本優一,五百川和明
    • 学会等名
      第48回日本脳卒中学会学術集会
  • [学会発表] 骨折患者の歩行自立と関連する栄養指標の水準2022

    • 著者名/発表者名
      栗田恵,藤田貴昭,笠原龍一,大平葉子,大槻剛智,山本優一
    • 学会等名
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [学会発表] 決定木を用いた大腿骨近位部骨折患者に対する入浴自立の予測モデルの作成2022

    • 著者名/発表者名
      木皿悠太,藤田貴昭,大橋拓朗,笠原龍一,山本優一,大平葉子,大槻剛智
    • 学会等名
      第52回日本リハビリテーション医学会東北地方会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi