研究課題/領域番号 |
22K11458
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
高梨 利恵子 帝京大学, 文学部, 講師 (30755848)
|
研究分担者 |
吉田 斎子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (00789745)
田口 佳代子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (50836921)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 慢性疼痛 / 神経発達症 / 認知行動療法 |
研究実績の概要 |
治療を要すると期待される期間を超えて持続する痛み,つまり慢性疼痛の高い罹患率は本邦を含め先進国において共通の課題となっている。痛みの問題に加え,その慢性化によって生じる心理・社会的問題が加わることなどにより難治となることが少なくない。 近年慢性的な痛みの問題を抱え医療機関を受診する患者の中に,高率で注意欠如・多動症(Attention Deficit Hyperactivity Disorder: ADHD)や、自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder; ASD)などの神経発達症が認められることが報告されている。これらのケースでは,注意や感覚,社会的スキル等の問題があり,特性を踏まえた対応が行われなければ治療は一層困難となることが考えられる。初年度となる2022年ではまず,一般の男女約30,000人を対象に,慢性疼痛と神経発達症の合併率を調査した。学術調査をサポートするウェブリサーチ会社を利用し,慢性疼痛,ADHD,ASDのスクリーニング尺度を用いたアンケート調査を実施した。慢性疼痛群と年齢,性別をマッチングさせた対照群を比較し,神経発達症の傾向を持つ人の割合が異なっているかについて,現在解析中である。また,神経発達症の認知,行動的特性の中で,とくに慢性疼痛に関連するものについても探索的に解析中である。今後この結果を踏まえた上で,神経発達症を併存した慢性疼痛患者に特化したCBTプロトコルを開発する。さらにこのプロトコルの安全性,実行可能性を確認し,既存のプロトコルよりも疼痛症状等の改善がみられるかどうかについて検証する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一般人口における慢性疼痛と神経発達症の併存率に関する調査のデータ収集が終了し,現在解析中である。またこのデータから特に神経発達症のどのような認知特性が慢性的な痛みの有無に関連するのかを探索的に解析中である。この結果を踏まえた上で,神経発達症を併存した慢性疼痛患者に特化した認知行動療法のプロトコルを開発する。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の調査研究で,特に神経発達症のどのような認知特性が慢性的な痛みの有無に関連するのかを探索的に明らかにする。加えて,神経発達症を背景にもつ慢性疼痛に特化した認知行動療法プロトコル開発のために,慢性疼痛の認知行動療法の臨床試験に参加した研究者・実践家によるフォーカスグループ・インタビューを行う。開発したプロトコルを用い,今回の調査研究参加者のうちから該当者を募り,プロトコルの安全性及び実行可能性,有効性について検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に実施された慢性疼痛と神経発達症の合併率調査の成果報告が次年度に持ち越されたため,国際学会出張費などが2023年度に計画される。
|