• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

超音波断層法を用いた嚥下運動評価プロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11463
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

松尾 貴央  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 講師 (90759622)

研究分担者 福岡 達之  広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (10781289)
松山 美和  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (30253462)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード嚥下運動 / 超音波検査 / 舌骨喉頭運動比 / 喉頭ピーク速度 / 食道通過
研究実績の概要

嚥下運動は外部から観察できない事象のため,スクリーニングテストで嚥下障害の有無を推測し,嚥下障害が疑われる場合にレントゲンを用いたビデオ嚥下造影検査で詳細評価を行うことがゴールドスタンダードである。しかし,嚥下造影検査は被曝や造影剤誤嚥の危険性や,実施できる医療職種の限定により,誰もが簡便にベッドサイドなどで撮影できるものでは無い。そこで,非侵襲性と簡便性に優れる超音波検査を嚥下機能評価に活用することを着想した。当該申請研究では超音波断層法を活用した嚥下運動評価プロトコルを開発し,これまで研究レベルで用いられてきた超音波断層法による嚥下機能評価を臨床実践レベルで活用することを目標としている。
本研究にて開発する運動評価プロトコルは超音波断層法を用いて以下の①~③のパラメータを取り扱う。①Hyoid bone - Laryngeal motion ratio(舌骨喉頭運動比)②喉頭ピーク速度(安静位から最大喉頭挙上位到達までの喉頭挙上の加速速度)③食塊の左右食道通過状況の3つの評価を組み合わせることで嚥下障害の有無の推定・嚥下関連筋の筋力評価・効果的な嚥下代償方法の選択が可能となると考えている。
超音波断層法による嚥下機能評価は,嚥下造影検査のように網羅的に嚥下機能を評価できるものでは無いが,超音波検査は簡便性とポータビリティ性に優れているため,医療分野のみならず介護分野・在宅分野での活用も期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は新型コロナウイルスの流行により感染予防策として社会的距離の確保や医療機関への参加制限などが加わり、実験参加者の募集ならびに研究機材の確保が一時的に困難となったため、研究の進行が予定よりもやや遅れている。

今後の研究の推進方策

現在、舌骨喉頭運動比と喉頭ピーク速度のサンプルについては当初の予定通り研究データが集まっている状態である。食塊の左右食道通過状況のサンプルデータの収集に若干の遅れがみられているが、2023年5月から新型コロナウイルスが5類へ移行したことでスムースにデータの集積が可能となることを想定している。

次年度使用額が生じた理由

食道入口部通過状況のデータ測定人数が予定より少なかったため、次年度使用額が生じた。
来年度は食道入口部通過状況のデータ測定のための旅費および、検査の消耗品に使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi